感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漆学 植生、文化から有機化学まで  (明治大学リバティブックス)

著者名 宮腰哲雄/著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2016.3
請求記号 576/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236858577一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 576/00334/
書名 漆学 植生、文化から有機化学まで  (明治大学リバティブックス)
著者名 宮腰哲雄/著
出版者 明治大学出版会
出版年月 2016.3
ページ数 5,167p
大きさ 20cm
シリーズ名 明治大学リバティブックス
ISBN 978-4-906811-16-8
分類 57682
一般件名 うるし(漆)   漆器
書誌種別 一般和書
内容紹介 縄文時代から使われてきた漆のすべてをまとめた大全。太古から続く漆の歴史から、世界的広がり、多彩な漆文化、さらには漆器の科学分析、漆の合成、ナノ漆の開発といった研究の最先端までを紹介する。
タイトルコード 1001510117604

要旨 制約があるからこそ新しいワークスタイルが見つかる。
目次 第1章 ワークスタイルのパラダイムシフトと地球環境(職場は生活舞台
地球環境問題の本質 ほか)
第2章 地球環境にもワーカーにも持続可能なワークスタイル(変化に対応できない現状のワークスタイルとオフィス
オフィスが与え続ける環境負荷とワークスタイルの関係 ほか)
第3章 ワークスタイルをデザインする(バックキャスティング手法により隙間をデザインする
ワークとライフの関係 ほか)
第4章 50のワークスタイル図鑑(自然に合わせたワーク配置をしています
充電スポットには人が集まり市場のような賑わいを見せています ほか)
第5章 見えてきた低環境負荷なワークスタイルと新しい業態(ワークスタイルを変える障壁
ワークスタイルに求められる要素 ほか)
著者情報 石田 秀輝
 東北大学大学院環境科学研究科教授。博士(工学)。1953年生まれ。1978年、伊奈製陶株式会社(現(株)INAX/LIXIL)入社。技術戦略会議・環境戦略会議兼任議長、取締役CTOを経て、2004年より現職。専門は地質・鉱物学をベースとした材料科学。ものづくりと暮し方のパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に2004年からは、自然のすごさを賢く活かす『ネイチャー・テクノロジー』を提唱。また、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の人材育成や、子供たちの環境教育にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 柳蔵
 東北大学大学院環境科学研究科准教授。博士(学術)。1972年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了後、民間シンクタンクを経て、2005年に東京大学大学院にて博士号取得。同年より現職。専門は環境イノベーション。近年はライフスタイル・デザイン、ソリューション創出、ネイチャー・テクノロジー創出手法など、環境イノベーション促進手法の研究とその実践に力を入れる。環境ビジネスを実践するNPO法人サステナブル・ソリューションズ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。