感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太陽と熱 太陽の光と、暑さ寒さの関係がわかる  (太陽のひみつシリーズ)

著者名 藤井旭/監修・写真
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2020.3
請求記号 44/00846/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232417570じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井旭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 44/00846/
書名 太陽と熱 太陽の光と、暑さ寒さの関係がわかる  (太陽のひみつシリーズ)
著者名 藤井旭/監修・写真
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2020.3
ページ数 23p
大きさ 31cm
シリーズ名 太陽のひみつシリーズ
ISBN 978-4-593-58848-0
分類 444
一般件名 太陽   地球
書誌種別 じどう図書
内容紹介 日なたはあたたかく、日かげはすずしい。昼はあたたかく、夜はすずしい。夏は暑く、冬は寒い。これらはみんな、太陽から届く光と熱によるもの。太陽から出た熱が、地球に届いたときの様子と、暑さ寒さの関係を紹介する。
タイトルコード 1001910122440

要旨 G7(先進7ヶ国)時代が終焉を迎え、国際社会はG20(主要20ヶ国・地域)時代に突入。日米両国の政治・経済・行政の第一線を担う現役の政治家と官僚が、日米関係の過去と未来、台頭する新興国、未知の領域を彷徨う金融政策などをテーマに対談。G20時代の戦略的思考を模索し、日本を取り巻く政治経済の展望を語る。
目次 1 ジャパン・アズ・ナンバーワン
2 金融政策論争
3 政策フロンティア
4 新興国
5 日米関係
6 日はまた昇る
著者情報 大塚 耕平
 1959年生まれ。早稲田大学(1983年)卒。1983‐2000年日本銀行に勤務。2001年から参議院議員。2003年、マンスフィールド財団の訪米団に参加。2009‐2010年、内閣府副大臣(金融・郵政改革・経済財政・地域主権改革等を担当)。2011年、厚生労働副大臣。日銀在職中に早稲田大学大学院博士課程を修了(学術博士、専門はマクロ経済学)。現在、中央大学大学院と早稲田大学の客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポジィ,マシュー・アダム
 1969年生まれ。ボストンカレッジ(1991年)、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程(1995年)卒。1995‐2003年、リーマンブラザーズ(東京)エコノミストとして勤務。2003‐2005年、日本銀行エコノミストとして勤務。2006年、コロンビア大学大学院を修了し、米国財務省に入省。2010年秋、マンスフィールド財団の研修生として来日。現在、米国財務省勤務(担当はマクロプルデンシャル及び金融システム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。