感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深い河(ディープ・リバー) 新装版  (講談社文庫)

著者名 遠藤周作/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.5
請求記号 F7/09493/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238400964一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232562922一般和書一般開架文庫本貸出中 
3 山田4130981436一般和書一般開架 貸出中 
4 南陽4231062524一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/09493/
書名 深い河(ディープ・リバー) 新装版  (講談社文庫)
著者名 遠藤周作/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.5
ページ数 391p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社文庫
シリーズ巻次 え1-48
ISBN 978-4-06-523448-8
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 喪失感をそれぞれに抱えインドへと旅をともにする人々。混沌とした世界で、生きるもののすべてを包み込み、母なる河ガンジスは流れていく。本当の愛、生きることの意味を問う、遠藤文学の集大成。
書誌・年譜・年表 年譜 広石廉二編:p381〜391
タイトルコード 1002110011689

要旨 「この本の内容は空間、ことば、死、まなざしに関するものである」人間科学の医学的基盤とは何か。18〜19世紀の認識論的切断を問う。初期の代表作。
目次 第1章 空間と分類
第2章 政治的意識
第3章 自由な場
第4章 臨床医学の淵源
第5章 施療院の教訓
第5章 徴候と症例
第7章 見ること、知ること
第8章 屍体解剖
第9章 不可視なる可視
第10章 熱病の問題
著者情報 フーコー,ミシェル
 1926‐1984。フランスのポワチエに生まれる。高等師範学校およびソルボンヌ大学で哲学と心理学を専攻。1955年からスウェーデン・ウプサラのフランス学院院長、つづいて1960年まで、ワルシャワ、ハンブルクのフランス学院院長を歴任。クレルモン=フェラン大学、チュニス大学、ヴァンセンヌ実験大学の哲学教授を経て、1970年よりコレージュ・ド・フランス「思考システムの歴史」講座教授。1970年と1978年の二度来日。1970年代後半から80年代にかけて、しばしばアメリカ滞在(とくにカリフォルニア大学バークリー校で講義)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神谷 美恵子
 1914‐1979。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒、同年東京大学医学部精神科入局。1952年大阪大学医学部神経科入局。1957‐72年長島愛生園勤務。1960‐64年神戸女学院大学教授。1963‐76年津田塾大学教授。医学博士。1979年10月22日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。