感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢社会と認知症診療

著者名 松下正明/著
出版者 弘文堂
出版年月 2011.11
請求記号 4937/01986/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235894383一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01986/
書名 高齢社会と認知症診療
著者名 松下正明/著
出版者 弘文堂
出版年月 2011.11
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-335-65147-2
一般注記 欧文タイトル:The Aging Society and Clinical Practices for the Demented
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の認知症医学を40年以上にわたってリードしてきた著者が、医療の世界だけではなく社会総体が取り組まなければならない「高齢社会と認知症」の問題を真正面から見据え、社会学的・歴史的視点からの考察もまじえて論ずる。
タイトルコード 1001110130950

要旨 わが国の認知症医学を40年以上にわたってリードしてきた著者が、医療の世界だけではなく社会総体が取り組まなければならない「高齢社会と認知症」の問題を真正面から見据え、社会学的・歴史的視点からの考察もまじえて展開する珠玉の認知症論。
目次 現代における多様な高齢者像
第1部 高齢者診療の基本姿勢
第2部 認知症とは何か
第3部 アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)
第4部 血管性認知症、ピック型認知症
第5部 認知症の治療
歴史のなかの長寿観―貝原益軒とジョナサン・スウィフト
著者情報 松下 正明
 1937年長崎市生まれ。1962年東京大学医学部卒業。東京都立松沢病院、東京都精神医学総合研究所勤務を経て1986年横浜市立大学医学部助教授、1987年同教授。1990年東京大学医学部教授。1998年東京都精神医学総合研究所所長。2003年東京都立松沢病院院長。2009年より現職(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター理事長)、東京大学名誉教授。専攻は老年精神医学、神経病理学、司法精神医学、精神医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。