感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Processingをはじめよう (Make:PROJECTS)

著者名 Casey Reas/著 Ben Fry/著 船田巧/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2011.10
請求記号 0076/05288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235921418一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/05288/
書名 Processingをはじめよう (Make:PROJECTS)
著者名 Casey Reas/著   Ben Fry/著   船田巧/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2011.10
ページ数 239p
大きさ 21cm
シリーズ名 Make:PROJECTS
ISBN 978-4-87311-515-3
原書名 Getting started with Processing
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 イメージ、アニメーション、インタラクションを生み出すソフトウェアを書くためのプログラミング言語「Processing」を解説。巻末にクイックリファレンスも収録。
タイトルコード 1001110129931

要旨 Processingは、イメージ、アニメーション、インタラクティブなグラフィックスをプログラムするためのオープンソースのプログラミング言語です。紙にスケッチするように、すぐに結果が確認できることから、プログラミング入門としても優れています。開発者自らが執筆した本書では、シンプルな図形の描画にはじまり、変形、インタラクティブな動き、関数やオブジェクトを使ったプログラム、さらにArduinoを使ってセンサのデータを可視化する方法まで、わかりやすく順を追って解説します。日本語版ではクイックリファレンスとAndroidプログラミングに関する解説を加えました。Processing2.0対応。
目次 ようこそProcessingへ
コードを書いてみよう
描く
変数
反応
メディア
動き
関数
オブジェクト
配列〔ほか〕
著者情報 リース,ケイシー
 UCLA Design Media Arts学科教授、MIT Media Lab卒。リーズの開発したソフトウェアは米国、ヨーロッパ、そしてアジアにおける多数の個人またはグループの展覧会にて大きく取り上げられている。2001年からBen FryとともにProcessing開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フライ,ベン
 マサチューセッツ州ケンブリッジを拠点としているデザイナー、プログラマー、作家。MIT Media Labにて博士号を取得。ProcessingをCasey Reasと共に開発している。Processingは、2005年のアルスエレクトロニカで金賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船田 巧
 ソフトウェア開発と編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。