感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

法の理論 2

書いた人の名前 原秀男/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 成文堂
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N321/00265/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110129202一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N321/00265/2
本のだいめい 法の理論 2
書いた人の名前 原秀男/[ほか]編
しゅっぱんしゃ 成文堂
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 271p
おおきさ 21cm
ちゅうき 執筆:水波朗[ほか10名]
ぶんるい 321
いっぱんけんめい 法律学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:内容:ホッブズにおける法と国家(一)(水波朗) *老子とアナーキズム(長尾龍一) 純粋法学の根拠への帰向(二) 法社会学との関係における法哲学(田中茂樹) 権利は科学的概念か(佐藤節子) 佐藤節子・田中茂樹両教授の批評によせて(千葉正子) シュミットと「抵抗権」‐初宿正典氏へのコメント(山下威士,根森健) シュミットと「抵抗権」‐山下・根森氏への批判への若干の回答(初宿正典) 「刑法と自由意志」補説(大野平吉) システム論と自由意志(松村格) *「刑法と自由意志」という問題提起(ホセ・ヨンパル *ト) 法思想史にとって近代とは何か(三島淑臣)
タイトルコード 1009210119471

ようし 情報社会の変化を個人の情報行動から究明。インターネット・ケータイ・SNSなどを介した個人の情報行動の分析をもとに、「情報スタイル」概念を提示する。
もくじ 第1章 情報行動と社会変容(情報行動の捉え方
情報の意味と評価の類型
情報行動を支える基準
情報行動倫理と情報化文化
情報社会に見られるつながりと流動性)
第2章 インターネット及び携帯電話の利用と効果(情報機器利用と情報参加
インターネット利用に見る情報行動
携帯電話の進歩と広がり
ケータイの秘める可能性)
第3章 情報化文化の生成―地域SNSと若者のネット意識(SNSとオンライン・コミュニティ
地域SNSの展開
オンライン・コミュニティ
高校・大学生のネット意識と情報行動)
第4章 情報倫理の捉え方(情報社会と倫理
情報行動と情報倫理
情報倫理の形成
情報倫理の根本)
第5章 インターネット社会と流動性(ネットワークと社会
コミュニケーションの広がりと定着
情報スタイルの構成
情報社会の流動性)
ちょしゃじょうほう 犬塚 先
 1946年東京都に生まれる。1969年千葉大学文理学部卒業。1974年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。(専攻/社会学)。現在、千葉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。