ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
人事興信録 第9版上 復刻版
|
しゅっぱんしゃ |
興信データ
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.12 |
本のきごう |
N281/00003/9-1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210548822 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N281/00003/9-1 |
本のだいめい |
人事興信録 第9版上 復刻版 |
しゅっぱんしゃ |
興信データ
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.12 |
ページすう |
1冊 |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
4-906667-06-6 |
ちゅうき |
原本:昭和6年6月 人事興信所刊 |
ぶんるい |
28103
|
いっぱんけんめい |
名簿
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912006356 |
ようし |
工作機械は「マザーマシン」と呼ばれ、あらゆる機械の頂点に立つ「機械をつくる機械」です。日本はこの工作機械技術では世界のトップクラスであり、ものづくり立国として世界をリードできるのもこのためです。世の中にはどんな機械があるの?「マザーマシン」と呼ばれる工作機械。汎用機から最先端マシンまで工作機械の名機たち。 |
もくじ |
第1章 工作機械って何? 第2章 工作機械が動く仕組み 第3章 工作機械に求められる特性 第4章 基本的な工作機械 第5章 工作機械で出来る基本的な加工 第6章 最新の工作機械とその活躍する世界 第7章 工作機械の歴史 |
ちょしゃじょうほう |
清水 伸二 1981年上智大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。((株)大隈鐵工所(現オークマ(株))1973〜1978年)。現在、上智大学理工学部機能創造理工学科教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 眞幸 1980年上智大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。(東芝機械(株)1980年〜1982年)。現在、職業能力開発総合大学校長期課程精密機械システム工学科/機械システム工学科准教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂本 治久 1990年千葉大学大学院修士課程修了。((株)日立製作所1990〜1995年)。現在、上智大学理工学部准教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 正頼 1971年慶應義塾大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了。(東芝機械(株)1971年〜1999年、牧野フライス精機(株)1999年〜2004年、(株)ソディックハイテック(現(株)ソディック)2004年〜2009年)。現在、Itoh E&D代表(技術コンサルタント)。工学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ