感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知療法・認知行動療法 ストレスや苦手とつきあうための

著者名 大野裕/著 伊藤伸二/著
出版者 金子書房
出版年月 2011.10
請求記号 146/01083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235886280一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野裕 伊藤伸二
認知行動療法 吃音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01083/
書名 認知療法・認知行動療法 ストレスや苦手とつきあうための
著者名 大野裕/著   伊藤伸二/著
出版者 金子書房
出版年月 2011.10
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7608-2636-0
一般注記 奥付のタイトル:ストレスや苦手とつきあうための認知療法・認知行動療法
分類 1468
一般件名 認知行動療法   吃音
書誌種別 一般和書
内容注記 吃音を生きるために役立つ本:p266〜267
内容紹介 思い込みや極端な考えのために一時的に見えなくなった自分にとっての大切なものをもう一度見つけ直す方法を、日本吃音臨床研究会の合宿での認知療法・認知行動療法についての講義・実習・対談を通して紹介する。
タイトルコード 1001110110342

要旨 ものの見方や考え方のバランスをうまくとることで気持ちを軽くする!思い込みや極端な考えのために一時的に見えなくなった自分にとって大切なものをもう一度見つけ直す方法がわかります。
目次 1 講義:認知療法の基本・面接(認知療法とは何か
認知療法の面接)
2 実習:認知療法の実践・ワーク(思考記録表(コラム表)
社交不安障害
スキーマに挑戦(認知療法のゴール)―より自分らしい生き方へ)
3 対談:認知行動療法を吃音に生かす(公開面接
対談
質疑)
4 認知行動療法と吃音(吃音の問題とは何か
私の体験を認知行動療法で整理する
アメリカの吃音臨床
「生活中心主義アプローチ」の日本の吃音臨床の提案
セルフヘルプグループで認知行動療法に取り組む
みんなで考えた、吃音に関連づけた認知の歪み)
著者情報 大野 裕
 1950年愛媛県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入室して精神医学の研修を受けた後、コーネル大学医学部、ペンシルベニア大学医学部に留学。留学中に認知療法に出会い、創始者のアーロン・T・ベックからも指導を受ける。帰国後、慶應義塾大学医学部精神神経科専任講師、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を経て、2011年6月より独立行政法人国立精神・神経医療研究センターに新設された認知行動療法センターのセンター長として着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 伸二
 1944年奈良県生まれ。明治大学文学部・政治経済学部卒業。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。大阪教育大学専任講師(言語障害児教育)を経て現在、伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師、言語聴覚士養成の専門学校数校で吃音の講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。