蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会保障に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年―昭和59年
|
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N364/00402/75〜84 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210184461 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N364/00402/75〜84 |
書名 |
社会保障に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年―昭和59年 |
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-0683-5 |
分類 |
36403
|
一般件名 |
社会保障-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410008968 |
要旨 |
石原純(一八八一〜一九四七)は、第一級の理論物理学者、科学ジャーナリスト、歌人であった。アインシュタイン‐インフェルト『物理学はいかに創られたか』(岩波新書)の訳者として知られるが、編輯主任として岩波書店の雑誌『科学』の創刊および『岩波理化学辞典』の刊行にも携わった。それ以前に日本で初の相対論の論文と、日本で初の量子論の論文を書き、日本の理論物理学の基礎を築いた人であり、湯川秀樹や朝永振一郎などをその書で物理学の世界へ導いた。彼の科学観、科学教育論、社会批判は、いまこそ読まれるべきである。生誕一三〇年、『科学』創刊八〇年という記念の年に、石原純再評価を期待して刊行する。 |
目次 |
第1部 物理学者への道(小・中学校時代 第一高等学校時代 ほか) 第2部 日本初の理論物理学者誕生(理論物理学者として自立する 最初の相対論に関する論文 ほか) 第3部 ヨーロッパ留学から東北帝国大学教授辞任まで(ヨーロッパ留学―ドイツへ ヨーロッパ留学―ミュンヘンとベルリン ほか) 第4部 科学ジャーナリストとして(科学ジャーナリストへの転身 『相対性原理』と『アインスタイン教授講演録』 ほか) 第5部 戦時科学振興政策批判から敗戦直後の急逝まで(ファシズムに抗して 戦時科学振興政策を批判する ほか) |
著者情報 |
西尾 成子 1935年東京生まれ。お茶の水女子大学理学部物理学科卒業。日本科学技術情報センター所員、日本大学理工学部教授などを経て、日本大学名誉教授(理学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ