感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代学力大系 1  学力と基礎学力

著者名 広岡亮蔵/[ほか]編
出版者 明治図書出版
出版年月 1958
請求記号 S375/01206/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103346016版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N778/00717/1
書名 ヴィスコンティ秀作集 1
著者名 ルキノ・ヴィスコンティ/著
出版者 新書館
出版年月 1981
ページ数 262p
大きさ 22cm
一般注記 図版あり *1.ベニスに死す(柳沢一博 訳)
分類 77808
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410129717

要旨 心理療法の「個別性」から何を導くか。まず、心理療法の始まりから終結までに生じるさまざまな事象を考察し、その本質にかかわる重要な要素としての「言葉」に焦点を当てる。さらに、心理療法に現れ出てきた事象を基盤にして人間の生成過程を理解するという臨床人間形成学の立場から、神経症・境界例・精神病等を病むという人間存在のあり方の本質に迫る。
目次 第1部 心理療法の過程について(心理療法過程に生じること
初回面接について
心理療法の終結―結果・効果を越えた地平
セラピストの機能としての書き印す行為
心理療法における料金支払いの意義―命と金)
第2部 心理療法過程に学ぶ人間理解(臨床人間形成学と人間の二重性
人間の根源にある不安を支えるもの
無意識的罪悪感
境界例と心的外傷
精神病と排除の機制
心理臨床の研究―普遍性といかに出会うか)
著者情報 伊藤 良子
 学習院大学文学部教授、京都大学博士(教育学)、専門は臨床心理学、臨床心理士。1968年神戸女学院大学卒業、神戸市民生局奉職後、京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、神戸女学院大学教授、京都大学大学院教育学研究科教授を経て、2009年より現職、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。