感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

傷と再生の現象学 ケアと精神医学の現場へ

著者名 村上靖彦/著
出版者 青土社
出版年月 2011.10
請求記号 4929/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235877032一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00211/
書名 傷と再生の現象学 ケアと精神医学の現場へ
著者名 村上靖彦/著
出版者 青土社
出版年月 2011.10
ページ数 297,3p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6625-3
分類 4929014
一般件名 看護学   コミュニケーション   現象学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p287〜293
内容紹介 他者とのあいだで人は傷つく。しかし、ともに変化もしていける。看護、リハビリテーション、介護、心理療法などの個別事例を通して、どのようにして傷がポジティブな行為主体の形成に関係しうるのかを明らかにする。
タイトルコード 1001110091750

要旨 他者とのコミュニケーションの失敗や断絶が残す傷は、ときとして新たな生へと動き出すための起点にもなる。看護、リハビリテーション、介護、心理療法などの世界を通して、思いもかけない仕方で変化していく人間の姿を描き出す哲学の新境地。
目次 第1部 ケア―傷と行為主体(看護行為の時間―ハイデガー行為論の拡張
心に残る「引っかかり」―コミュニケーションの失敗と行為主体の形成
リハビリテーションと二人で作る主体―視線触発と空想身体
介護の行為論―チームとしての行為主体と享楽
秘密と話し合い―予後の告知をめぐる看護師へのインタビュー)
第2部 精神医学―傷と身体(秘密とその未来―コミュニケーションのねじれとその後遺症
傷と引っかかりの身体論―よしもとばななとフォーカシング
傷のメタファー―心的外傷と職業選択
自分の名前―行動様式のもう一つの基点)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。