感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大いなる神秘の鍵 エノク、アブラハム、ヘルメス・トリスメギストス、ソロモンによる

著者名 エリファス・レヴィ/著 鈴木啓司/訳
出版者 人文書院
出版年月 2011.9
請求記号 163/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210755799一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00080/
書名 大いなる神秘の鍵 エノク、アブラハム、ヘルメス・トリスメギストス、ソロモンによる
著者名 エリファス・レヴィ/著   鈴木啓司/訳
出版者 人文書院
出版年月 2011.9
ページ数 538p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-409-03076-9
原書名 La clef des grands mystères
分類 1638
一般件名 呪術
書誌種別 一般和書
内容紹介 オカルティズムの奥義を知ればいかなる力が得られるのか? そもそもそのような奥義は存在するのか? 宗教、哲学、自然の神秘を語る。1861年に成った近代オカルティズムの祖エリファス・レヴィによる魔術3部作の完結篇。
タイトルコード 1001110077846

要旨 『高等魔術の教理と祭儀』、『魔術の歴史』に続く、レヴィ“魔術三部作”の完結篇。近代オカルティズムの祖と称されるのにふさわしく、社会変革の夢に裏打ちされたその隠秘学は、ボードレール、リラダン、マラルメ、イェイツ、ジャリ等の同時代の象徴派詩人はもとより、ブルトンを始めとするシュルレアリスト、ジョイス、ミラー等の現代の重要な作家たちにも絶大な影響を及ぼしつづけている。わが国においても、日夏耿之介、生田耕作、澁澤龍彦等の熱讃者が後を絶えない。三部作の掉尾を飾る本書において、大奥義の何たるかがようやく明かされることになるのか否か、はたして如何。
目次 第1部 宗教の神秘
第2部 哲学の神秘
第3部 自然の神秘
第4部 実践の大いなる秘奥あるいは学問の実現
補遺
黒魔術に関する文献
著者情報 レヴィ,エリファス
 本名Alphonse‐Louis Constant(アルフォンス=ルイ・コンスタン)、19世紀フランス・オカルティズムの鼻祖。1810年パリ生れ。初めは聖職者を志し神学校で学ぶが、やがて社会主義思想に目覚め、女権運動の先駆けであるフロラ・トリスタンらと親交を結ぶ。革命思想の反映した宗教書を執筆し投獄されたりもするが、1848年の二月革命を経て徐々に政治から離れていき、1853年、本名をヘブライ語名エリファス・レヴィと改め、オカルティストとして生れ変わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 啓司
 1958年大阪府生れ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所を経て、名古屋学院大学外国語学部教員。専門は19世紀フランス文学、とりわけ世紀末デカダンス・オカルティズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。