感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新日本地理

著者名 国松久弥/著
出版者 古今書院
出版年月 1956
請求記号 S291/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101407356版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
発達障害 視覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S291/00082/
書名 新日本地理
著者名 国松久弥/著
出版者 古今書院
出版年月 1956
ページ数 388p
大きさ 22cm
分類 291
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940049987

要旨 視覚機能がどんどん伸びる!いますぐ家庭で楽しくできるトレーニングを紹介。
目次 1 見え方の違いに悩む子どもたち(Aくんの場合―視力はよいのに読み書きが極端に苦手
Bさんの場合―距離感がつかめず、スポーツで失敗する ほか)
2 視覚機能を調べれば原因がわかる(見え方を調べる―悩みの背景に視覚機能の問題がある
見え方を調べる―視覚機能を調べる自己チェックリスト ほか)
3 発達障害の子の見る力を理解する(発達障害の子―眼の悩みはADHDの子、LDの子に多い
視覚機能とは―眼の入力・情報処理・出力の働きのこと ほか)
4 すぐできるビジョン・トレーニング(トレーニングの基本―毎日一〇分できれば理想的
トレーニングの基本―眼を使う前に、適切なメガネを選ぶ ほか)
5 見えれば世界が広がり、自信がつく(トレーニングの効果―見ることや読むことを通じて自信が育つ
トレーニングの効果―視覚機能は一度鍛えればずっと働き続ける ほか)
著者情報 北出 勝也
 兵庫県生まれ。視機能トレーニングセンターJoy Vision代表、米国オプトメトリスト。兵庫県特別支援教育相談員。関西学院大学商学部卒業後、キクチ眼鏡専門学校をへて、米国パシフィック大学へ。米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。日本に数少ない「米国オプトメトリスト」として、発達障害の子やスポーツ選手の視覚機能の検査とトレーニングに従事。2009年に一般社団法人視覚トレーニング協会を設立、代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。