感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚に障害のある乳幼児の育ちを支える

著者名 猪平眞理/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.2
請求記号 378/01273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237289335一般和書1階開架 在庫 
2 山田4130760590一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働問題-フランス 労働問題-イギリス 社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01273/
書名 視覚に障害のある乳幼児の育ちを支える
著者名 猪平眞理/編著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.2
ページ数 13,180p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7664-2497-3
分類 3781
一般件名 視覚障害者教育   視覚障害   障害児保育
書誌種別 一般和書
内容紹介 長年、視覚障害に関わる医療や教育に携わってきた著者らが、視覚障害をもつ乳幼児への支援や指導の基本、保護者支援の具体的な方法と配慮をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001710094239

目次 第1章 フランスの労働者生活と生活保障(「週三五時間労働制」の現在
バカンス発祥の国
最低賃金と国民・労働者の生活 ほか)
第2章 イギリスの働くルールと福祉政策(「長時間労働の国」の現実
全国一律最低賃金制度確立から一〇余年
失業者への生活支援―失業保険、失業扶助、職業紹介 ほか)
第3章 日本が学ぶこと―人間らしく生き、働くことのできるルールの確立めざし(フランスのバカンス・有給休暇―土台に労働組合の力が
働くルールを国の法律として確立する―労使自治の国から法律による規制へ
イギリスの最賃闘争―すべての労働者を視野に労働条件底上げ重視 ほか)
著者情報 岡田 則男
 1947年生まれ。労働運動総合研究所理事・国際労働研究部会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 外志明
 1949年生まれ。労働総研会員。大企業問題研究会。大阪・豊能地域くらしと雇用を守る実行委員会委員。元ダイハツ工業労働組合中央委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 宏
 1947年生まれ。労働運動総合研究所常任理事。『労働運動』誌編集長などを経て現職。労働総研事務局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三成 一郎
 1940年生まれ。国会議員秘書などを経て、現在、労働総研会員、社会保障総合研究センター事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 乳幼児の視覚の発達と視覚障害   2-8
柿澤 敏文/著
2 小児の眼の疾患   病態と留意点   9-18
富田 香/著
3 視覚障害のある乳幼児の早期の支援と育児   0〜2歳頃   21-28
猪平 眞理/著
4 視覚障害のある幼児の指導の基本   3歳頃〜就学前   29-41
猪平 眞理/著
5 視覚特別支援学校(盲学校)の育児支援   44-49
崎山 麻理/著
6 育児支援を行う基本   51-55
馬場 教子/著
7 医師の立場から教育相談への連携   58-60
山口 慶子/著
8 姿勢・身体づくり:首の座りから歩行まで   64-69
杉山 利恵子/著 森 栄子/著
9 リズム運動で楽しく身体を動かす   70-75
今井 理知子/著
10 運動遊び   76-81
高見 節子/著
11 視覚障害のある乳幼児に対する摂食嚥下リハビリテーション   82-87
千木良 あき子/著
12 子どもにとっての生活習慣の自立とは   88-98
荒木 良子/著
13 ことばとコミュニケーション   99-108
荒木 良子/著
14 絵本と説み聞かせ   109-111
猪平 眞理/著
15 お話遊び   113-115
今井 理知子/著
16 幼児の遊びと、触ること   116-122
今井 理知子/著
17 造形遊びと触ること   123-127
猪平 眞理/著
18 視覚活用をはかる環境づくりと支援   128-134
杉山 利恵子/著 森 栄子/著
19 早期からの視覚活用を促す関わりの例   135-138
高橋 奈美/著
20 追視、注視を促すためのPC、モニター画面を活用した活動例   139-142
中村 素子/著 坂本 由起子/著
21 ぬり絵を通しての弱視幼児の指導例   143-145
中野 由紀/ほか著
22 幼稚部保育室の環境構成   146-149
高見 節子/著
23 遊具・玩具の活用の目的と主な種類   150-156
高見 節子/著
24 手作り遊具・玩具の特性と紹介   157-163
杉山 利恵子/著 森 栄子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。