蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237496278 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
389/00137/2 |
書名 |
ものの人類学 2 |
著者名 |
床呂郁哉/編
河合香吏/編
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
978-4-8140-0233-7 |
分類 |
38904
|
一般件名 |
文化人類学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに、「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く人類社会論。 |
タイトルコード |
1001910018838 |
内容細目表:
-
1 新たな「もの」の人類学のための序章
脱人間中心主義の可能性と課題
1-25
-
床呂郁哉/著 河合香吏/著
-
2 ものが生まれ出ずる制作の現場
鉄と道具と私の共同作業
29-43
-
黒田末寿/著
-
3 「もの」が創発するとき
真珠養殖の現場における「もの」,環境,人間の複雑系的なエンタングルメント
45-61
-
床呂郁哉/著
-
4 存在論的相対化
現代将棋における機械と人間
63-76
-
久保明教/著
-
5 人工物を食べる
遺伝子組み換えバナナの開発
77-83
-
小松かおり/著
-
6 絡まりあう生命の森の新参者
ボルネオ島の熱帯雨林とプナン
87-101
-
奥野克巳/著
-
7 サヴァンナの存在論
東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化
103-119
-
湖中真哉/著
-
8 石について
非人工物にして非生き物をどう語るか
121-136
-
内堀基光/著
-
9 観察するサル,観察される人間
非人間であるとはどのようなことか
137-146
-
伊藤詞子/著
-
10 「もの人間」のエスノグラフィ
ラスタからダッワ実践者へ
149-171
-
西井凉子/著
-
11 中国黄土高原に潜勢する<人ならぬ-もの>の力
173-196
-
丹羽朋子/著
-
12 <ひとでなし>と<ものでなし>の世界を生きる
回教徒とフェティシストをめぐって
197-212
-
田中雅一/著
-
13 音となったコトバ
インドネシア,ワヤン・ポテヒの出場詩
213-219
-
伏木香織/著
-
14 数からものを考える
『無限の感知』を参照しつつ
223-236
-
春日直樹/著
-
15 五感によって把握される「もの」
知覚と環境をめぐる人類学的方法試論
237-250
-
河合香吏/著
-
16 使い終えた授業ノートをめぐって
ゴミとして識別されていく過程を人-「もの」関係としてとらえる試み
251-256
-
金子守恵/著
-
17 「人間」と「もの」のはざまで
「動物」から人類学への視点
259-278
-
中村美知夫/著
-
18 <もの自体>を巡る哲学と人類学
279-290
-
檜垣立哉/著
前のページへ