感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

早川孝太郎全集 第11巻  民俗研究法・採訪録

著者名 早川孝太郎/著 宮本常一/編集 宮田登/編集
出版者 未来社
出版年月 2000.08
請求記号 N380/00039/11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210509865一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N380/00039/11
書名 早川孝太郎全集 第11巻  民俗研究法・採訪録
著者名 早川孝太郎/著   宮本常一/編集   宮田登/編集
出版者 未来社
出版年月 2000.08
ページ数 556p
大きさ 22cm
巻書名 民俗研究法・採訪録
ISBN 4-624-90111-8
分類 3808
一般件名 民俗学   民俗学-研究法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910035778

要旨 「老いたら私はどうなるのか」、誰もが感じる不安である。だが先例のない超高齢社会とは、裏返せば、人類にとって未知の、広大な可能性ではないだろうか?“私”を歌う文学である短歌にヒントを求め、“老い”という新たな生の豊かさを探る。短歌はもはや“青春の文学”ではない、老いの文明を生きる私たちの力強い伴侶である。
目次 序 老いの発見
第1章 老いの時代へ(相聞と挽歌を超えて
茂吉『つきかげ』問題
急増する高齢歌人)
第2章 老いの百景(老いの時間―身体・病・労働・食
悟れぬ、悟らぬ―うずまく感情とエロス
“戦後”を生きながら―戦争の記憶、死者への思い
砦としての家族―親子、夫婦、そして…)
第3章 “老い”というフロンティア(いくつもの“私”
名歌を超えた世界
口語調のもつ力)
著者情報 小高 賢
 1944年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。編集者として、馬場あき子に出会い、「かりん」創刊に参加。現在、選歌委員。現在、歌人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。