感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都府立総合資料館所蔵逐次刊行物目録

著者名 京都府立総合資料館/編
出版者 京都府
出版年月 1974
請求記号 N027/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111854238一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
特別支援教育 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N027/00133/
書名 京都府立総合資料館所蔵逐次刊行物目録
著者名 京都府立総合資料館/編
出版者 京都府
出版年月 1974
ページ数 439p
大きさ 26cm
分類 027
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610115088

要旨 ことばの発達に遅れのある子どもや、自閉症スペクトラムなどの個性的なコミュニケーションのスタイルをもつ子ども、読み書きに難しさのある子どもへの評価から支援のあり方について具体例を交えて解説。言語・コミュニケーション発達や読み書きの基礎を理解する入門書であるとともに、より専門的な知識や支援方法を学ぶ際にも新たな視点を提供する。
目次 1 言語・コミュニケーションの発達とその障害(ことばの発達を支えるもの
言語・コミュニケーション発達の流れ
話しことばの遅れ
話しことばの評価
話しことばへの支援)
2 自閉症スペクトラムの子どもの言語・コミュニケーション(自閉症スペクトラムの子どもの言語とコミュニケーション
自閉症スペクトラムの子どものコミュニケーションの評価
自閉症スペクトラムの子どもへのコミュニケーション支援)
3 読み書きの発達とその障害(読み書きの発達
読み書きの困難
読み書きの評価
読み書きへの支援)
著者情報 大伴 潔
 東京学芸大学教育実践研究支援センター教授。専門は、言語・コミュニケーション発達の評価と支援、言語障害学、特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大井 学
 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科教授/金沢大学子どものこころの発達研究センター教授/同学校教育系教授。専門は、語用論の障害の基底機構(認知・脳機能・文化)の解明とその臨床応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。