感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代寺院と仏教 (古代史論集)

著者名 鶴岡静夫/編
出版者 名著出版
出版年月 1989
請求記号 N180-2/00594/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210232237一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高岡佑壮 下山晴彦 黒田美保 安川ユキ子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N180-2/00594/
書名 古代寺院と仏教 (古代史論集)
著者名 鶴岡静夫/編
出版者 名著出版
出版年月 1989
ページ数 292p
大きさ 22cm
シリーズ名 古代史論集
シリーズ巻次 3
ISBN 4-626-01338-4
分類 18021
一般件名 仏教-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:古代寺院における所有権観念の発達(鶴岡静夫) 四天王寺の創立と発展(川岸宏教) 武蔵国分寺の創建(有吉重蔵) 『法隆寺伽藍縁起并流記資材帳』の成立(岡田芳朗) 行基伝承の成立をめぐって(根本誠二) 最澄の宗教の成立(鶴岡静夫) 平安時代初期における地方弘法について(白井優子) 平安仏教思想史研究の諸問題(末木文美士) 空也の事績について(奈良弘元) 東日本のナタ彫り仏(中野忠明) いわゆる恵亮砕脳伝説(稲葉博) 放生の習俗(鶴岡静夫)
タイトルコード 1009410076303

要旨 戦略から申請書各項目のポイント、電子申請の実際まで、科研費にまつわるノウハウを実例をあげて解説。
目次 1章 科研費の概略
2章 科研費応募の戦略
3章 申請書の書き方
4章 申請書の仕上げと電子申請
5章 採択と不採択
付録 実際の申請書・科研費Q&A・To Do&Checkリスト
著者情報 児島 将康
 淡路島生まれ。1988年宮崎医科大学大学院博士課程修了(医学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、’93年国立循環器病センター研究所生化学部室員、’95年より同室長。2001年より久留米大学分子生命科学研究所遺伝情報研究部門教授。研究テーマ:未知の生理活性ペプチドの探索と機能解明。そして、グレリンを中心とした摂食・代謝調節の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。