感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅語を読む (角川選書)

著者名 西村惠信/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12
請求記号 1888/00679/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236580684一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00679/
書名 禅語を読む (角川選書)
著者名 西村惠信/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.12
ページ数 299p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 549
ISBN 978-4-04-703549-2
分類 18884
一般件名 禅宗
書誌種別 一般和書
内容紹介 傑出した僧の生き様と固有の禅風を愉しみ、1500年の禅の思想を一望できる、禅の入門書。初祖・達磨の「二入四行論」をはじめ、日中禅宗史を飾る38の禅語録と、西田幾多郎ら禅の哲学者の言葉を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p295〜297
タイトルコード 1001410086926

要旨 小説家とは何をするのか?批評家と12人の現代作家による濃厚ライヴ・トークを完全再現。
目次 第1章 前田司郎 出来るだけ稚拙でいたい―『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』
第2章 長嶋有 「たくらみ」と「私性」―『ねたあとに』
第3章 鹿島田真希 「聖なる愚か者」の社会思想―『ゼロの王国』
第4章 福永信 普通の小説―『アクロバット前夜90°』
第5章 磯崎憲一郎 現実は小説より小さい―『世紀の発見』
第6章 柴崎友香 世界そのものが面白い―『ドリーマーズ』
第7章 戌井昭人 歩けば歩くほどいいものが見つかる―『まずいスープ』
第8章 東浩紀 自分の文学をやることにした―『クォンタム・ファミリーズ』
第9章 円城塔 笑って読み流していただくのが一番なんです―『烏有此譚』『後藤さんのこと』
第10章 桐野夏生 「作家がものを書く」ことについての小説―『ナニカアル』
第11章 阿部和重 真の作家性の在り処とは―『ピストルズ』
第12章 古川日出男 全部小説のためにやっている―『MUSIC』


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。