感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちの絆大震災を生きる (静山社文庫)

著者名 鈴木秀子/著
出版者 静山社
出版年月 2011.7
請求記号 3693/00989/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236326948一般和書2階書庫 在庫 
2 2632103996一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/00989/
書名 いのちの絆大震災を生きる (静山社文庫)
著者名 鈴木秀子/著
出版者 静山社
出版年月 2011.7
ページ数 216p
大きさ 15cm
シリーズ名 静山社文庫
シリーズ巻次 Aす2-1
ISBN 978-4-86389-119-7
分類 36931
一般件名 東日本大震災(2011)   阪神・淡路大震災(1995)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110031405

要旨 未曾有の地震と津波に襲われた東日本大震災、そこに現れたのは「助けあい、支えあう」人間の本質だった。見知らぬ人を助けようとして濁流にのまれた男性、なけなしの灯油を分けてくれた隣人、つらいとき黙ってそばに寄り添ってくれた人、つないだ手を最後まで離さずに流された幼い兄妹…。東日本大震災、原発爆発、阪神大震災を現地取材。すべてを失った極限状態のとき、人を救うのはお金でも物でもなく人である。苦しみのなかから勇気と力を与えてくれる「いのちの絆」。
目次 第1章 癒しの訪れを待ちながら(地震と大津波の爪痕
人は根っこでつながっている ほか)
第2章 見えない恐怖から逃れて(任務を全うした消防団員たち
風評被害に負けない勁さ ほか)
第3章 生きているという奇跡(「故郷」
悟りにも似た確信 ほか)
第4章 助けあいの本能が目覚める(人間の奥深くにある本能
「お互いにできることをするだけよ」 ほか)
第5章 大きな災害が意味のあるものになるとき(日本に漂う閉塞感
新たな自分と向きあう ほか)
著者情報 鈴木 秀子
 東京大学人文科学研究科博士課程修了。フランス、イタリアに留学。スタンフォード大学で教鞭をとる。聖心女子大学教授(日本近代文学)を経て、聖心女子大学キリスト教文化研究所研究員・聖心会会員。立教大学講師。セラピスト。文学博士。全国で「人生の意味」を聴衆とともに考える講演会、ワークショップなどを開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。