蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
渡邉雅子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.10 |
請求記号 |
372/00045/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238481691 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232598454 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332463286 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
千種 | 2832411215 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
瑞穂 | 2932733849 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
天白 | 3432597189 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
徳重 | 4630917807 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
372/00045/ |
書名 |
論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版) |
著者名 |
渡邉雅子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
16,181,5p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 新赤版 |
シリーズ巻次 |
2036 |
ISBN |
978-4-00-432036-4 |
分類 |
372
|
一般件名 |
作文教育
思考
論理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
論理的思考法は世界共通でないゆえに、思考する目的を明確にして目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。「経済」「政治」「法技術」「社会」の4領域に固有の論理と思考法を、各国の学校の「作文の型」に注目して抽出する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜5 |
タイトルコード |
1002410056155 |
要旨 |
防衛調達では、なぜ、インセンティブが働かないのか?防衛調達の歴史を探り、組織論と管理会計の最新の知見から、その問題点と改善策を解き明かす。 |
目次 |
第1章 問題設定と研究背景 第2章 防衛調達の歴史と現況 第3章 調達契約の理論的検討 第4章 防衛調達における価格決定構造 第5章 インセンティブを誘引する契約 第6章 適切な調達形態を求めて 第7章 調達プロジェクトの一貫した管理 第8章 日本の防衛調達におけるプロジェクト管理 第9章 防衛調達における原価企画の適用可能性 第10章 より良い調達に向けて |
著者情報 |
西口 敏宏 一橋大学名誉教授・武蔵大学客員教授。1952年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学社会学修士(M.Sc.)、オックスフォード大学社会学博士(D.Phil.)、MIT(マサチューセッツ工科大学)研究員、INSEAD(インシアード、欧州経営大学院)博士後研究員、ペンシルベニア大学ウォートン・スクール助教授を経て、1994〜1997年一橋大学産業経営研究所助教授、1997〜2018年一橋大学イノベーション研究センター教授、2018年より現職。政府調達、民間サプライチェーン・マネジメント、新華僑の国際ネットワーク等を実証的・理論的に研究。財務省、経済産業省、防衛省、連合等、政府・労組の委員、および、学会理事等を歴任。2003年防衛調達改革への功績により防衛庁表彰。ケンブリッジ大学、メリーランド大学、MIT、オックスフォード大学各上級客員研究員。財務省財務総合政策研究所・特別研究官(2008年〜現在)。主要著作『コミュニティー・キャピタル―中国・温州企業家ネットワークの繁栄と限界』(共著、有斐閣、2016、平成28年度中小企業研究奨励賞経済部門本賞受賞・2017年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門受賞)。Managing Product Development(編著、Oxford University Press、1996、米国シンゴウ製造業研究優秀賞)、Strategic Industrial Sourcing(Oxford University Press、1994、米国シンゴウ製造業研究優秀賞・全米図書館協会『チョイス』誌最優秀学術書賞・日経経済図書文化賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森光 高大 西南学院大学商学部准教授。1985年生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学博士)、一橋大学大学院商学研究科特任講師、日本経済大学経営学部准教授を経て、現職。専攻は管理会計。防衛装備庁特別研究官(2016〜2017年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ