蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010001705 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S027/00001/ |
書名 |
東方文化研究所漢籍分類目録 [1945] |
著者名 |
東方文化研究所/[編]
|
出版者 |
京都印書館
|
出版年月 |
1945 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
坿書名人名通検 |
分類 |
0296162
|
一般件名 |
図書目録(図書館)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940000080 |
要旨 |
2011年3月11日に発生した東日本大震災は被害が広範囲にわたっており、復興・復旧に向けてボランティアにかかる期待も大きい。被災地ではさまざまなニーズがあり、それに応えられるのは、多様性を持ったボランティアしかいないのだ。ボランティアはどのように被災者と向き合っていけばよいのか―世界各地で災害からの復興に携わってきたベテラン・ボランティアが、ボランティア活動の本質を説き明かす。 |
目次 |
第1章 東日本大震災の現場へ(初動 被災地に近づき、声を拾う ほか) 第2章 ボランティアの本質(ボランティアは押しかけていい KOBEで混乱は起きなかった ほか) 第3章 「何でもありや!」のボランティア論(国がつくった「お作法集」 マニュアル化が、考えないボランティアを生む ほか) 第4章 震災をいかに乗り越えるか(必要なかったボランティアコーディネーター 被災者の仕事をつくる ほか) 第5章 海外災害救援で学んだこと(あの日のこと NGOにかかわるようになった理由 ほか) |
著者情報 |
村井 雅清 被災地NGO恊働センター代表。CODE海外災害援助市民センター事務局長。神戸学院大学客員教授。阪神淡路大震災後から神戸を拠点に災害ボランティアの活動を行っている。海外では、アフガニスタン、イラン地震やスマトラ沖地震、パキスタン北部地震、ハイチ地震などさまざまな災害において、現地で復興作業の援助に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ