蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英国ミドルブラウ文化研究の挑戦 (中央大学人文科学研究所研究叢書)
|
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2018.3 |
請求記号 |
9302/01002/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210900262 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9302/01002/ |
書名 |
英国ミドルブラウ文化研究の挑戦 (中央大学人文科学研究所研究叢書) |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
3,430,14p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
中央大学人文科学研究所研究叢書 |
シリーズ巻次 |
68 |
ISBN |
978-4-8057-5352-1 |
分類 |
93027
|
一般件名 |
英文学
芸術-イギリス
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
イギリスを専門とする歴史研究者と文学研究者の共同研究の成果。大衆教養主義が投げかける<教養とは何か><イギリスらしさとは何か>との問いを、正統文化の境界領域にあるミドルブラウ文化の分析からあぶり出す。 |
タイトルコード |
1001810000211 |
要旨 |
この本では、思うようにいかない現実を生き抜いていく我慢強い心と、困難を乗り切る技を、我が子にいかに教えるか、その知恵とコツをできるだけ多く集めてみました。 |
目次 |
第1章 「我慢力」がみるみる育つ子どもへの語りかけの習慣(「大丈夫?」より「大丈夫ね」が我慢が育つ魔法の言葉 どうするのがいちばんいいか納得できれば忍耐強さを発揮する ほか) 第2章 知らず知らず「わがまま」を退治する子どもを上手にコントロールする習慣(子どもの我慢力を育てるには、まず親が我慢しよう どうしも欲しい物は「特別な日」のプレゼントにする ほか) 第3章 「人間力」がしっかり育つ日常のしつけの習慣(子どもを「小さな大人」として扱って、自然に我慢を引き出す 諦めそうな子どもに、もうひと踏ん張りさせるコツ ほか) 第4章 「忍耐力」が着実に育つ親の行動・姿勢の習慣(最後まで自分の力でやり抜く強さを引き出すコツ 公共の場は、人を思いやるための我慢を知るレッスンの場 ほか) 第5章 「生きる力」がぐんぐん育つ子どもの心と体を鍛える習慣(「ちょっと困った状況」で知恵をひねる機会を与える 諦めそうなときの「諦めるな」は逆効果 ほか) |
著者情報 |
多湖 輝 1926年、スマトラ島生まれ。東京大学文学部哲学科卒(心理学専攻)。千葉大学名誉教授。東京未来大学名誉学長。幼児教育から高齢者問題まで、多岐にわたる研究・発表を行ない、幅広い世代にかけて多くの支持を得ている。現在も、ニンテンドーDS「レイトン教授シリーズ」のナゾ監修や、日本テレビ系「世界一受けたい授業」への出演など、多彩な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『息子と恋人』の中のミドルブラウ
階級横断的大衆教養主義の構造
29-62
-
武藤 浩史/著
-
2 ミドルブラウ文化と郊外と植民地
ジョージ・オーウェルの初期小説
63-85
-
近藤 直樹/著
-
3 ポピュラー・アイコンか、偉大な芸術か
L・S・ラウリーの工業風景画にみるミドルブラウ性
87-112
-
福西 由実子/著
-
4 旅するミドルブラウ
H・V・モートンとイングランドの再発見
115-146
-
見市 雅俊/著
-
5 ジェイン・オースティンのミドルブラウ性
ヘイヤーの『アラベラ』における保守とモダニティの間
147-175
-
小川 公代/著
-
6 エリザベス・ボウエンの『日ざかり』と<中間>の力学
177-196
-
長島 佐恵子/著
-
7 ピクチャレスクな都会のイングランド
ニコラウス・ペヴスナーと第二次大戦後のミドルブラウ・タウンスケープ
197-227
-
木下 誠/著
-
8 ジャズはミドルブラウ音楽か?
『幕間』におけるアメリカ文化の受容とイングリッシュネス
231-264
-
加藤 めぐみ/著
-
9 「一つの世界の市民」としての映画観客
『クローズアップ』誌と映画『サウス・ライディング』にみられるブラウの戦い
265-292
-
松本 朗/著
-
10 あるミドルブラウ作家の挑戦
新たな秘密の花園を求めて
293-325
-
前 協子/著
-
11 戦間期における新たなミドルブラウ読者層の創成
ふたつの『デイリー・メイル』の連載小説を手掛かりに
329-363
-
渡辺 愛子/著
-
12 ジェイムズ・ボンドはミドルブラウ文化の夢を見るか?
イアン・フレミング『カジノ・ロワイヤル』と批評の課題の棚卸し
365-397
-
秦 邦生/著
-
13 「ミドルブラウ」ではなく「リアル」
現代英国における文学生産と受容に関する一考察
399-430
-
井川 ちとせ/著
前のページへ