蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210659165 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3693/00321/06 |
書名 |
災害救助の運用と実務 平成18年版 |
著者名 |
災害救助実務研究会/編集
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
855p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-474-01994-6 |
分類 |
3693
|
一般件名 |
災害救助
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916051590 |
要旨 |
介護保険制度があるように、誰もが将来的に介護を受ける可能性を持っているわけです。介護には「お金」の問題がついて回ります。そのためにも今から少しずつ準備しておくことが大切です。介護の知識を持つことで、「介護貧乏」にならずにすみます。その準備の結果として介護を必要としない人生が過ごせれば、更に素晴らしいことではないでしょうか。さあ、個々人の「介護力」を高めていきましょう。医者であり、ファイナンシャルプランナーの筆者が明かす、公的制度を使って介護費の負担を軽減し、より良く生きる生活術。 |
目次 |
序章 「介護」の何が怖いのか(介護にも種類がある―身体介護と認知症介護 「急」な介護と「だんだん」ケース ほか) 第1章 介護サービスの全容を知ろう(介護保険制度をよく知ろう 『要介護認定』を受けるには ほか) 第2章 誰がみるのか、どこでみるのか(それぞれの介護事情ケース1 脳梗塞で運ばれた山田さんの場合 ケース2 脳出血に倒れた遠藤さんの場合 ほか) 第3章 介護にはいったい、いくらかかるのか(介護にかかるお金―わが国の社会制度は「申請主義」 訪問系介護サービスにかかる金額を知る ほか) 第4章 介護にかかる「お金のストレス」を少しでも軽くするために(自宅が競売に!?「知らなかった」がための不幸 精神障害者手帳の交付を受けるには ほか) |
内容細目表:
前のページへ