蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる (星海社新書)
|
著者名 |
伊藤歩/著
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2017.2 |
請求記号 |
7837/02182/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232216214 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432343099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532123367 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632219479 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
千種 | 2832021014 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2932202969 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
守山 | 3132361811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
緑 | 3232269310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
名東 | 3332415664 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
天白 | 3432209686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
南陽 | 4230825400 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
楠 | 4331522534 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630492959 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7837/02182/ |
書名 |
ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる (星海社新書) |
著者名 |
伊藤歩/著
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
星海社新書 |
シリーズ巻次 |
105 |
ISBN |
978-4-06-138610-5 |
分類 |
7837
|
一般件名 |
野球
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「カネまわり」を知れば、プロ野球はもっと面白くなる! 公開情報はもちろん、球団代表への取材や全球団への質問状送付、顧客満足度調査など、球団経営に関するデータを結集し、12球団の経営を1球団ずつ詳細に分析する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1001610101119 |
要旨 |
研究ツールとして重要なクロマトグラフィーの技術がやさしく、詳しく説明され、クロマトグラフィーの分離メカニズムを理解できるように工夫して書かれている。 |
目次 |
1章 クロマト装置がやってきた(クロマトグラフィーで何ができるの? クロマト装置の概要 ほか) 2章 カラムの種類と分離メカニズム(クロマトグラフィーの分類 吸着クロマトグラフィー用カラムと分離メカニズム ほか) 3章 クロマト装置の基本的な設定―さあ純品であなたのクロマト装置のすばらしさを確認しよう(溶離液の作製法 検出器の設定 ほか) 4章 実際の試料を自分で測定してみよう(レモン果汁中のビタミンC含量を測定する ブルーベリー果実中のアントシアニン含量を測定する ほか) 5章 トラブルシューティング(マイクロシリンジ、オシネのトラブル インジェクター、溶離液のトラブル ほか) 付録:クロマト豆知識(クロマト装置の状態チェック オートサンプラーの状態チェック ほか) |
著者情報 |
松下 至 岡山学院大学食物栄養学科准教授、分取クロマトグラフィー研究会会長。1994年愛媛大学大学院理工学研究科物質工学科博士課程修了。1995年愛媛大学教育学部非常勤講師。1997年愛媛県立大洲農業高等学校講師。1999年岡山理科大学理学部非常勤講師。2002年より現職。愛媛大学博士(工学)。専門は食品加工学、クロマトグラフィー、化学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 孝昭 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授、分取クロマトグラフィー研究会編集委員長。1976年愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了。1980年愛媛大学教育学部助手。1996年愛媛大学教育学部教授。2000年京都府立大学農学部教授。2008年より現職。京都大学博士(農学)。専門は果樹園芸学、土壌微生物学、クロマトグラファー、農業教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ