感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 33 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

であえてほんとうによかった (絵本の時間)

著者名 宮西達也/作絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2009.11
請求記号 エ/24594/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238490171じどう図書じどう開架 貸出中 
2 鶴舞0238499768じどう図書じどう開架 貸出中 
3 西2132465572じどう図書じどう開架 貸出中 
4 熱田2231808300じどう図書じどう開架 在庫 
5 熱田2232462792じどう図書じどう開架 在庫 
6 2332138607じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2332269311じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2431826672じどう図書じどう開架 在庫 
9 2432698112じどう図書じどう開架 貸出中 
10 中村2531932909じどう図書じどう開架 在庫 
11 中村2532465909じどう図書じどう開架 貸出中 
12 2632361198じどう図書じどう開架 在庫 
13 2732309543じどう図書じどう開架 貸出中 
14 2732499443じどう図書じどう開架 在庫 
15 千種2832366336じどう図書じどう開架 在庫 
16 瑞穂2932203926じどう図書じどう開架 貸出中 
17 瑞穂2932302124じどう図書じどう開架 貸出中 
18 瑞穂2932374198じどう図書じどう開架 貸出中 
19 中川3032203253じどう図書じどう開架 在庫 
20 中川3032266789じどう図書じどう開架 貸出中 
21 3232449938じどう図書じどう開架 在庫 
22 3232598395じどう図書じどう開架 貸出中 
23 名東3332462716じどう図書じどう開架 貸出中 
24 天白3432549727じどう図書じどう開架 貸出中 
25 山田4130897913じどう図書じどう開架 貸出中 
26 南陽4230451710じどう図書じどう開架 在庫 
27 4331310054じどう図書じどう開架 貸出中 
28 富田4430917262じどう図書じどう開架 在庫 
29 志段味4530758376じどう図書じどう開架 在庫 
30 志段味4530956236じどう図書じどう開架 在庫 
31 徳重4630219451じどう図書書庫 在庫 
32 徳重4630444620じどう図書書庫 在庫 
33 徳重4630476580じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/24594/
書名 であえてほんとうによかった (絵本の時間)
著者名 宮西達也/作絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2009.11
ページ数 [39p]
大きさ 27cm
シリーズ名 絵本の時間
シリーズ巻次 50
シリーズ名 ティラノサウルスシリーズ
シリーズ巻次 8
ISBN 978-4-591-11219-9
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 大昔。嫌われ者のティラノサウルスが、スピノサウルスの子どもをパクリと食べようとしたとき、大きな地震が起こりました。気が付くと、2人きりになっていて…。ティラノサウルスシリーズ第8弾。
タイトルコード 1000910071039

要旨 三千三百年前、漢字はなぜ生まれたのか。漢字は神への祈りのために生まれた。神へ歌を捧げ、舞を捧げた。その物語が「歌」「舞」という文字に秘められている。白川静をこよなく敬愛する梅原猛が原初の文字に封じこめられた古代人の心について聞き、とことん語り明かす、東洋の精神にせまる巨人対談。
目次 第1章 ト文・金文―漢字の呪術(「白川静」の学問―異端の学から先端の学へ
『万葉集』と『詩経』―甲骨文と殷王朝
三つの文化―文身・子安貝・呪霊 ほか)
第2章 孔子―狂狷の人の行方(和辻哲郎の『孔子』―白川静の『孔子伝』
陽虎、孔子の師?―近くて遠い人
孟子・鄒衍・荀子・韓非子―「斉」の国へ ほか)
第3章 詩経―興の精神(楽師集団と『詩経』―伝承された「風」「雅」「頌」
『詩経』の発想法・表現法―「賦・比・興」
「興」という漢字―両手で酒を注ぐ象 ほか)
著者情報 白川 静
 1910年、福井県生まれ。順化小学校卒業後、大阪へ出て、成器商業学校夜間部に通う。立命館大学文学部夜間部に入学。在籍のまま立命館中学校教師を経て、1954年に立命館大学教授。「興の研究」により京都大学で文学博士の学位を受ける。2004年、文化勲章受章。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅原 猛
 1925年、宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科に入学。立命館大学の専任講師となる。学園紛争で立命館大学を辞職。京都市立芸術大学学長・国際日本文化研究センター所長を歴任。1999年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。