蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011262645 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アレクサンドル・ファルヌー 本村凌二 遠藤ゆかり
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N520/00112/12 |
書名 |
新法学全集 第12巻 民法 |
著者名 |
末弘厳太郎/[ほか]編輯
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1937 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
民法 |
巻書名巻次 |
6 |
一般注記 |
合本 |
分類 |
3208
|
一般件名 |
法律学
戸籍法
借地・借家法
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010120607 |
要旨 |
敗戦から高度成長、その後。日本社会の変容を根底から考え、戦後精神を体現した「最後の知識人」丸山眞男と藤田省三。かれらの思想の核心は何か。精緻な読解きら浮かび上がる、鮮やかな時代精神。 |
目次 |
1 もう一つの「戦前」(方法としての忘却―内田百〓(けん)における記憶の構造 下中弥三郎と「大百科」の時代―「イデオロギー」と「大衆」の時代のはじまりのなかで 岩波茂雄と「岩波文化」の時代 ほか) 2 丸山眞男(丸山眞男と「戦後民主主義」・「市民」 丸山思想史学における鎌倉仏教論の位置―原型=古層論との関連において 丸山眞男の「武士のエートス」論 ほか) 3 藤田省三(藤田省三の時代と思想―韓国の読者のための解説 藤田省三の「転向」論 藤田省三における「戦後精神の経験」(一九五〇‐一九七五) ほか) |
著者情報 |
飯田 泰三 1943年山口県に生まれる。1971年東京大学大学院博士課程満期退学。現在法政大学法学部教授。専攻は政治思想史、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ