感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帰ってきた海馬が耳から駆けてゆく 1

著者名 菅野彰/著 南野ましろ/カバーイラスト・本文カット
出版者 新書館
出版年月 2011.5
請求記号 9146/07510/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235791076一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03047/
書名 高島嘉右衛門横浜政商の実業史
著者名 松田裕之/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2012.8
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8188-2204-7
分類 2891
個人件名 高島嘉右衛門
書誌種別 一般和書
内容注記 高島嘉右衛門略年譜・関連史料・文献一覧:p217〜229
内容紹介 獄中生活から異人館建築、鉄道敷設、ガス灯事業、洋楽教育まで。「易聖」の名に封印された高島嘉右衛門の波乱の生涯を、伊藤博文・大隈重信・渋沢栄一らとのつながりを軸に生き生きと描き出す。
タイトルコード 1001210051554

要旨 唯識とは、『西遊記』で知られる玄奘三蔵がインドから中国に伝えた仏教思想の根本。それは「人生で起こるどんなことも、心の中の出来事にすぎない」という教えであり、執着や嫉妬、怒り、絶望、失敗はすべて心の深層部の仕業だと説く。この心の最深部を「阿頼耶識」と呼ぶ。心の表層に生じる感情や思考は、阿頼耶識にもれなく蓄積され、それが無意識のうちに表情や体調となって現れ、美醜にも影響する。表層と深層が常にリンクするという心の構造がわかると、シンプルに強く生きられる。ストレスの多い現代人に向けた心の教科書。
目次 第1章 心の中を探る(心とはなにか
「自分」に迷う
心の深層に沈潜する)
第2章 心を変革する(新しい“自分”に目覚める―自己究明
「だいじょうぶ」という世界を目指す―生死解決
他を先に、自を後にして生きる―他者救済)
著者情報 横山 紘一
 1940年、福岡県生まれ。仏教学者。東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学大学院印度哲学科博士課程修了。東京大学文学部助手、文化庁宗務課専門職を経て、立教大学文学部名誉教授。大乗仏教・第二期の「唯識」思想を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。