感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植物を生かしたエクステリアデザインのポイント

著者名 増田史男/編 増田史男/著 水内真理子/著
出版者 彰国社
出版年月 2011.4
請求記号 527/01443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237801386一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 527/01443/
書名 植物を生かしたエクステリアデザインのポイント
著者名 増田史男/編   増田史男/著   水内真理子/著
出版者 彰国社
出版年月 2011.4
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-395-00893-3
分類 527
一般件名   垣・塀   造園
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p176
内容紹介 植栽を住空間に生かすアイデアが満載! エクステリア計画に必要な植物の基礎知識、植栽計画の基本的な技法、ゾーン別植栽計画のポイントなどを豊富な事例とともに解説する。
タイトルコード 1001110000329

要旨 草花や樹木の選び方、生かし方、管理方法や、ゾーンに応じた植栽計画がわかる。また、各種エレメントや素材と植物の組み合わせ方のほか、周辺環境、生態系配慮のポイントもわかる。植栽を住空間に生かすアイデアが満載。
目次 1章 エクステリア計画に必要な植物の基礎知識
2章 植栽計画の基本的な技法
3章 ゾーン別植栽計画のポイント
4章 植栽と調和する素材の活用
5章 エクステリアの植栽でまちなみをつくる
6章 植物を生かしたエクステリアの事例
付録
著者情報 増田 史男
 1944年徳島県鳴門市に生まれる。佛教大学文学部史学科卒業(地域文化専攻)。松下電工(現パナソニック)入社、ナショナル住宅産業(現パナホーム)都市環境開発設計センター所長、E&A設計代表取締役社長を経て現在、住まいとまちなみ研究所所長。一級建築士、京都光華女子大学講師。1983年および1989年まちづくり設計競技「特選・建設大臣賞」受賞。1995年6月彩の国伊奈モデルタウン設計競技最優秀賞受賞ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水内 真理子
 玉川大学農学部育種園芸科卒業。荒木造園設計ほか造園会社に勤務。現在、宝塚ガーデンアブリール代表取締役社長。一級造園施工管理技士、園芸福祉士。住宅を中心に庭園の設計・監理に携わる。エクステリア関連の施工作品コンテスト入賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大原 紀子
 近畿大学建築学科卒業。建築設計事務所およびランドスケープの設計会社に勤務。スタジオ・アーバンスペースアートで庭園の設計・監理に携わる。宝塚ガーデンアブリール設立。一級造園施工管理技士、園芸福祉士、二級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。