感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

合意形成学

著者名 猪原健弘/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.3
請求記号 3614/01337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235776044一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01337/
書名 合意形成学
著者名 猪原健弘/編著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.3
ページ数 282p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-326-30196-6
一般注記 欧文タイトル:Consensus Building:Theory,Methods,and Practice
分類 3614
一般件名 合意形成
書誌種別 一般和書
内容注記 合意形成学関連書籍リスト:p268〜272
内容紹介 多様な意見をもつ多くの人々の合意を形成するにはどうすればいいのか? 理論・方法・実践という3つの側面から、知識体系を整備し、「合意形成学」の構築を目指す。
タイトルコード 1001110000162

要旨 現代社会には、気候変動やテロのようにグローバルな問題、またダムや発電所などの建設をめぐる地域の問題に加え、感染症など社会生活に広く影響する問題があふれている。こうした多様な意見がぶつかりあう場面でこそ、「合意形成学」が求められる―。社会学、工学、情報学など多彩な分野から、領域横断的に合意形成を見通す1冊。
目次 合意形成学の構築
第1部 合意形成の理論(社会理論における合意形成の位置づけ―社会統合から社会編集へ
合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊
プランニングにおける合意形成 ほか)
第2部 合意形成の方法(合意形成のモデルと方法
討議型意識調査手法「Deliberative Poll」の実験
合意形成を支援するツール)
第3部 合意形成の実践(社会基盤整備での社会的合意形成のプロジェクト・マネジメント
社会資本の整備・管理と合意形成
生殖の医療と合意形成 ほか)
著者情報 猪原 健弘
 東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻・教授、博士(理学)。専門分野は、社会システムモデリング、数理的意思決定理論、技術とシステムの価値評価。1970年生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。