蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トルコ近現代史 イスラム国家から国民国家へ
|
著者名 |
新井政美/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2001.04 |
請求記号 |
227/00073/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2430994455 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
227/00073/ |
書名 |
トルコ近現代史 イスラム国家から国民国家へ |
著者名 |
新井政美/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2001.04 |
ページ数 |
320,35p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-03388-7 |
一般注記 |
付:『トルコ近現代史』主な登場人物50人(10p 19cm) |
分類 |
2274
|
一般件名 |
トルコ-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p18〜35 |
タイトルコード |
1009911006827 |
要旨 |
「モバイルバリュー」という言葉は、簡単に言えば、電子マネー(Edy、Suicaなど)、企業ポイント(マイレージなど)、仮想通貨(オンラインゲームの通貨など)を総まとめにした交換価値のことを表しています。この新しい交換価値は私たちの生活にどのような影響を及ぼすのでしょうか。急速に進歩を遂げ、すでに私たちの生活から切り離せない存在となったモバイルバリューについて、そのしくみと未来を経済・技術・法律・社会の観点から明らかにしていきます。 |
目次 |
第1部 経済と制度から見たモバイルバリュー(モバイルバリューをめぐる法制度の現状と今後の課題 スイッチングコストの経済分析 マイレージのスイッチングコスト分析:実証編 交換提携におけるプラットフォームの社会的信頼性) 第2部 ビジネスから見たモバイルバリュー(仮想通貨の意義 通貨システムの複合性 モバイルバリューの交換実務と消費者の保有状況 市場調査で捉えるモバイルバリューの姿 モバイルバリューユーザーの利用動向 モバイルバリューを評価する指標 欧州におけるモバイルバリューの事例研究) 第3部 モバイルバリューの未来像(モバイルバリューの未来像を語る) |
著者情報 |
杉浦 宣彦 中央大学大学院戦略経営研究科教授。中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。香港上海銀行、金融庁金融研究研修センター研究官、JPモルガン証券シニアリーガルアドバイザーを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遊橋 裕泰 NTTドコモモバイル社会研究所主任研究員/早稲田大学社会システム工学研究所客員研究員。社会ネットワーク理論にもとづいたコラボレーション創発の研究や、『ケータイ社会白書2011』の編集に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮脇 啓透 (株)日本総合研究所総合研究部門主任研究員/麗澤大学非常勤講師(情報技術分野教科担当)ICT、コンテンツ、産学連携、教育分野の調査研究およびコンサルティング業務に従事。定量的な事業性評価や技術評価などを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ