感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱と流れのコンピュータアナリシス (コンピュータアナリシスシリーズ)

著者名 日本機械学会/編
出版者 コロナ社
出版年月 1986
請求記号 N5012/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230470924一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドーリング・キンダースリー 小橋隆一郎 森口理恵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5012/00150/
書名 熱と流れのコンピュータアナリシス (コンピュータアナリシスシリーズ)
著者名 日本機械学会/編
出版者 コロナ社
出版年月 1986
ページ数 233p
大きさ 22cm
シリーズ名 コンピュータアナリシスシリーズ
シリーズ巻次 1
一般注記 各章末:参考文献 執筆:秋元正幸[ほか9名]
分類 5012
一般件名 熱伝達   数値計算
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310059816

要旨 開発プロジェクトの後の農村、暴力と向き合う児童福祉施設、占領下のパレスチナ…。「支援ある風景」のなかでのフィールドワークを通じて、実践の現場で使えるかかわりの作法が浮かびあがる。
目次 1 つき動かされる―緊急介入が求められる場(占領下のパレスチナとの出会い
日本の児童福祉施設で)
2 板ばさみになる―マジョリティ/マイノリティ間の葛藤の場(精神障害をもつ人たちの隣へ
音声言語と手話のはざまで)
3 ゆらぐ―支援の役割がほころびる場(チリ開発プロジェクトでの偶然の出会い
カンボジア農村でかかわりを模索する)
4 ひらかれる―支援ということばが変わる場(震災後の神戸・長田に生まれた多文化センター
渋川のおばちゃんたちが挑む地域づくり)
5 はぐくまれる―長期的な変化をともに待つ場(ブルキナファソ農村の女性グループとともに
タンザニア農村の一時漂泊者)
著者情報 小國 和子
 1969年、大阪府生まれ。千葉大学大学院修了、学術博士。専門は文化人類学、東南アジアの農村開発。インドネシアやカンボジアで国際協力機構(JICA)の専門家経験を経て、日本福祉大学国際福祉開発学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀井 伸孝
 1971年、神奈川県生まれ。京都大学大学院修了、理学博士。専門は文化人類学、アフリカ地域研究、関西学院大学社会学研究科COE特任准教授、大阪国際大学人間科学部准教授などを経て、愛知県立大学外国語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯嶋 秀治
 1969年、埼玉県生まれ。九州大学大学院修了、人間環境学博士。専門は共生社会システム論、熊本学園大学非常勤講師、立命館アジア太平洋大学非常勤講師などを経て、九州大学大学院人間環境学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。