蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の異界名古屋 (ベスト新書)
|
著者名 |
清水義範/著
|
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.7 |
請求記号 |
A36/00066/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237153614 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238319453 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132357084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232223673 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332101787 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332174826 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432479943 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532136765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632226698 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732166851 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
北 | 2732202912 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832248906 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832383059 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932210210 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032186730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3132370804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232276760 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332496136 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332423916 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432216210 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
天白 | 3432321481 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
22 |
山田 | 4130733498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
南陽 | 4230830228 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
楠 | 4331353047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
富田 | 4431319682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530775875 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630501791 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A36/00066/ |
書名 |
日本の異界名古屋 (ベスト新書) |
著者名 |
清水義範/著
|
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ベスト新書 |
シリーズ巻次 |
559 |
ISBN |
978-4-584-12559-5 |
分類 |
A361
|
一般件名 |
名古屋市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「最も魅力に欠ける都市」として「都市ブランド・イメージ調査」で最下位となった名古屋。名古屋出身の著者が、その独特な人間関係、魅力のなさの正体、方言、ユニークな食文化のルーツなどを探る。 |
タイトルコード |
1001710029400 |
要旨 |
人と人とが直接的に対峙し、向き合う、ケアや支援の現場。今日もまた、法制度や個々人の行為の限界を、掻い潜り、乗り越え、換骨奪胎するため、現場の人たちはミクロな「社会」を発見し、制度を新たに創り、そして明日を目指す。 |
目次 |
第1章 “場”の力―ケア行為という発想を超えて(“場”という発想 “場”の力の素描 ほか) 第2章 「優位に立つ」関係を弱める―支援か虐待かという問いの先へ(虐待防止というけれど 虐待は文脈に依存する(1)―行為の意味 ほか) 第3章 出会うということ―足湯ボランティアと被災者のつぶやきからみる素人の力(「何ができたか」よりも「どのように出会ったのか」 足湯ボランティアと書き取られたつぶやき ほか) 第4章 専門職と「ともに生きる」立場と―上田敏と障害者運動の対比からみえる異なるケア提供者像(上田敏をちゃんと読もう! 上田のいうリハビリテーション医学 ほか) 補遺 あのころの私に(「この程度なんだ」 分断と世代と ほか) |
著者情報 |
三井 さよ 1973年石川県生まれ。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(博士(社会学))。2004年から法政大学社会学部教員、現在は同学部教授。雑誌『支援』の編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ