蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視点と非存在 20世紀文学批判
|
著者名 |
竹内泰宏/著
|
出版者 |
現代思潮社
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S904/00131/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010351985 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S904/00131/ |
書名 |
視点と非存在 20世紀文学批判 |
著者名 |
竹内泰宏/著
|
出版者 |
現代思潮社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
20cm |
分類 |
904
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940053746 |
要旨 |
藝大で福祉?“認知症を演劇で擬似体験”“「死にたい人の相談にのる」という芸術活動”“西成のおばちゃんと立ち上げるファッションブランド”etc.東京藝術大学生と社会人がともに学んだ「アート×福祉」プロジェクトの記録。 |
目次 |
なぜ「アート×福祉」?―アートの特性が社会を変える(日比野克彦) 講義編(「助けて」といえる社会へ―ホームレス支援と「子ども・家族marugotoプロジェクト」(奥田知志) 「風テラス」という試み―セックスワーカーの法律相談(浦﨑寛泰) ダイバーシティと「表現未満、」―重度知的障害者と家族の自立(久保田翠) 鬱から始まるアート―躁鬱研究家と「いのっちの電話」(坂口恭平) 誰もが誰かのALLYになれる―多様な性のあり方とフェアな社会(松岡宗嗣) ほか) 実践編(対談 福祉と建築が向き合う、答えなきもの(金野千恵×飯田大輔) 取材記事 普通って何だろう?―「見た目問題」を超えて(取材先 石田祐貴) 取材記事 日常というギフト―地域の「信頼」というセキュリティ(取材先 ミノワホーム) 取材記事 誰かのミカタ地図―孤立したひとの居場所をつくる(取材先 香取CCC) 論考 他者について想像する力、変わろうとする力(田中一平) ほか) |
内容細目表:
前のページへ