蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130840481 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N620/00041/77 |
書名 |
青果物集出荷経費調査報告 昭和52年 |
著者名 |
農林水産省経済局統計情報部/編
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
昭和51年度版までの標目:農林省農林経済局統計情報部 |
分類 |
620059
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210106676 |
要旨 |
『源氏物語』に散りばめられた涙表現をどう読み解いてゆくのか。本書は人間関係やまなざし、会話、身体、ふるまいと関連づけることで詳細に読み解いてゆく。登場人物の関係構造の中での涙の力学を考え抜く。 |
目次 |
第1章 関係性を紡ぐ涙―『源氏物語』(末摘花の「音泣く」―涙に秘められた力 涙の共有と“ずれ”―紫の上・光源氏関係をつなぐもの ほか) 第2章 宇治十帖を織りなす涙(宇治中の君の涙―見られる涙の力学 浮舟物語の涙―浮舟・匂宮の相関) 第3章 涙から読む平安物語―『源氏物語』以前(『伊勢物語』の「血の涙」―『うつほ物語』・『源氏物語』の涙の変遷 『うつほ物語』の秘琴伝授と涙―泣く俊蔭と女と泣かないいぬ宮 ほか) 第4章 平安後期物語の涙から―『源氏物語』以後(『浜松中納言物語』のとめどない涙―唐后の面影 『夜の寝覚』泣かない石山の姫君―“家族”の表象 ほか) |
著者情報 |
鈴木 貴子 1981年東京生まれ。2003年フェリス女学院大学文学部日本文学科卒業。2009年フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2011年度より、フェリス女学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ