感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代に於ける言語伝承の推移

著者名 折口信夫/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2005]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210746459一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 古代に於ける言語伝承の推移
著者名 折口信夫/[著]
出版者 青空文庫
出版年月 [2005]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:折口信夫全集 3 古代研究 民俗学篇2(中央公論社 1995年刊)
分類 3801
一般件名 民間伝承   日本語-古語
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110018963

要旨 再生産領域における女性の移動に関する最新理論をふまえつつ、改革・開放以降の中国フェミニズムと都市家庭の家政サービス(家事代行)を担う農村女性たちとの連関を描く。
目次 序章 中国の家政サービスをめぐる問題への接近
第1章 近現代における農村‐都市関係とジェンダー分業の交差
第2章 改革・開放以降の社会構造の変化と都市家族
第3章 市場経済化前夜における“貯水池”としての女性―80年代婦女聯の活動に見るジェンダー体制の再編
第4章 市場経済化における農村開発と都市労働政策の連関―北京市における家政サービス市場形成の背景
第5章 移住労働の“回路”再編とジェンダー関係―農村出身家事労働者の経験に見る
第6章 「打工妹之家」にみる農村女性の“水路”の模索と集合的実践
終章 “回路”と“水路”の連関をめぐる考察
著者情報 大橋 史恵
 1978年愛知県生まれ。2001年東京外国語大学外国語学部東アジア課程中国語専攻卒業。2003年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了。2009年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。お茶の水女子大学ジェンダー研究センター研究機関研究員を経て、現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。