感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里修験の研究 続

著者名 宮本袈裟雄/著
出版者 岩田書院
出版年月 2010.10
請求記号 N188-5/01168/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210742318一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ-歴史-20世紀 市民社会 独裁政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-5/01168/2
書名 里修験の研究 続
著者名 宮本袈裟雄/著
出版者 岩田書院
出版年月 2010.10
ページ数 340p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-642-0
分類 18859
一般件名 修験道
書誌種別 一般和書
内容紹介 恐山民俗祭祀の構造や日光山と関東の修験道など、里修験についての地域ごとの事例を紹介するほか、里修験の儀礼・思想を論じる。里修験研究、その他の民俗研究への新たな進展がうかがえる一冊。
タイトルコード 1001010062435

要旨 「地方にあっても日本中から注文が殺到」「世界シェアはほぼ9割」―。規模は小さくとも独自の技術にこだわり、大企業や世界とも対等に渡りあう「元気な中小企業」がある。ユニークなものづくりで時代を生き抜く企業に学ぶ。
目次 第1章 軍需産業からハイテクへ―東京・多摩
第2章 中小から零細まで多彩な企業―東京・葛飾
第3章 光学や精密機器の企業が集積―東京・板橋
第4章 歯ブラシから人工衛星まで―大阪・東大阪
第5章 ニッチ市場で存在感を発揮―大阪・河内
第6章 広大な土地や気候を活かす―北海道
第7章 鋳物で興隆して荒川が産業を醸成―埼玉・川口
第8章 繊維の源流が車や機械の大河に―愛知・尾張
第9章 鉄鉱から有力企業の生産拠点へ―九州・福岡


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。