蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映画美学入門 (美術選書)
|
著者名 |
浅沼圭司/著
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1963.06 |
請求記号 |
S778/00163/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010818611 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S778/00163/ |
書名 |
映画美学入門 (美術選書) |
著者名 |
浅沼圭司/著
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1963.06 |
ページ数 |
253p 図版16p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
美術選書 |
一般注記 |
文献:巻末 |
分類 |
77801
|
一般件名 |
映画
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940068611 |
要旨 |
密教教説によって根本的変貌を遂げた、アマテラス―。その思想運動の中核をなす伊勢神宮や天照大神の言説に焦点を絞り、従来不可解とされてきた中世神道説の核心に迫る、画期的大著。 |
目次 |
第1部 天照大神と大日如来の習合―中世における神祇と密教(天照大神・大日如来同体説の形成 大日本国説―密教化された神国思想 ほか) 第2部 変容する天照大神―同体説の諸相(天照大神・十一面観音同体説の形成 二間観音と天照大神―天皇の念持仏との習合 ほか) 第3部 天照大神信仰の秘説展開―神道灌頂の形成(中世密教における神道相承―仮構される系譜 伊勢灌頂の世界―変容する神観念 ほか) 第4部 天照大神信仰と中世文芸―中世神道と和歌注釈との出会い(梵漢和語同一観の成立基盤 伊勢二字をめぐって―古今注・伊勢注と密教説・神道説の交渉 ほか) 第5部 天照大神信仰と僧徒―その言説形成を担った人々(文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と尊勝院主弁暁 重源と宝珠 ほか) |
著者情報 |
伊藤 聡 1961年、岐阜県生まれ。早稲田大学文学研究科東洋哲学博士後期課程単位取得満期退学。現在、茨城大学人文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ