感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理

著者名 宇沢弘文/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2015.3
請求記号 343/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236677654一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 名東3332271844一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 343/00080/
書名 宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理
著者名 宇沢弘文/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2015.3
ページ数 3,303p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-532-35635-4
一般注記 「社会的共通資本と設備投資研究所」(私家版 2005年刊)の改題,編集
分類 3437
一般件名 社会資本
書誌種別 一般和書
内容紹介 行動する経済学者・宇沢弘文、最後の書。リベラリズムの理念に適ったかたちで社会的共通資本が運営され、持続的な経済発展が可能になるには、どのような制度的前提条件がみたされなければならないかを考える。
タイトルコード 1001410109297

要旨 メディアが変わる。市場が変わる。観客と研究方法が変わる。変動する21世紀の映画状況のなかで問う、「日本映画」の未来。
目次 総論 ふたたびいう、映画は生きものの記録である
座談会 世界化と廃墟の狭間で
グローバル時代における日本映画のゆくえ
新しい文化支援制度を求めて
インタビュー 映画祭の現在をめぐって
芸術ドキュメンタリー映画のゆくえ
「女子映画」の出現
「日本映画」を超えて
「日本映画」以後の日本と映画
日本映画の研究はどうあるべきか
エッセイ 日本映画の現場から
著者情報 黒沢 清
 1955年兵庫県生まれ。映画監督。立教大学卒業。在学中から映画を撮りはじめ注目される。主な監督作品に『CURE』『回路』『アカルイミライ』『トウキョウソナタ』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
四方田 犬彦
 1953年兵庫県生まれ。東京大学人文系大学院博士課程修了。明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。