蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237471602 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238492136 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132465366 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132687639 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2232339701 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332209077 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432479075 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532228703 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
港 | 2632340564 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
北 | 2732281643 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2832135541 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932324235 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
瑞穂 | 2932573856 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932718808 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032308375 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132456736 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
緑 | 3232372940 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
緑 | 3232477194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
名東 | 3332750011 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
20 |
天白 | 3432340333 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3432549842 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
山田 | 4130816269 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
23 |
南陽 | 4230904809 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
楠 | 4331440430 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
富田 | 4431398868 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
志段味 | 4530841693 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
27 |
徳重 | 4630627901 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
28 |
徳重 | 4630653865 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630897363 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
49/01015/1 |
書名 |
アレルギーのサバイバル 1 生き残り作戦 (かがくるBOOK) |
著者名 |
ゴムドリco./文
韓賢東/絵
[HANA Press Inc./訳]
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
かがくるBOOK |
シリーズ名 |
科学漫画サバイバルシリーズ |
シリーズ巻次 |
66 |
ISBN |
978-4-02-331803-8 |
分類 |
49314
|
一般件名 |
アレルギー
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
アレルギー症状を持つ子どもたちの自然キャンプの保護者は「寄生虫のドキュメンタリー」のキュー監督。ドキュメンタリーへの出演を拒んできたジオだったが、キャンプに参加することになり…。楽しく読めるサバイバル科学漫画。 |
タイトルコード |
1001910006490 |
要旨 |
経済学の歴史のなかで、最も卓越した業績を残し、思想的独創性において抜きん出るヴェブレン。その生涯と人となりを数々のエピソードとともに紹介しながら、難解とされるヴェブレン経済学の核心とその今日的意義を明らかにする。さらに、ヴェブレンの経済学の考え方を受け継ぎ、時代の新たな動きに対しながらいっそうの展開をはかった、ケインズ、ロビンソン、ジェイコブズ、ボウルズら、制度主義的な枠組みに連なる経済学者の現代的意味を論じることを通して、先駆者ヴェブレンの偉大さを確認する。本書は、わが国を代表する経済学者が、行き詰まった経済学を再生させるための原点と道標がどこにあるのかを、平明な語りで指し示した啓蒙的な経済学入門。 |
目次 |
第1部 ソースティン・ヴェブレン―その人と思想(疾風怒濤の時代(Sturm und Drang) シカゴ大学のヴェブレン スタンフォードのヴェブレン スタンフォード大学を去って) 第2部 ヴェブレンを継ぐ人々(ジョン・メイナード・ケインズと『一般理論』 ジョーン・ロビンソンと「経済学の第二の危機」 リベラリズムの思想と経済学 ジェーン・ジェイコブスと『アメリカの大都市の死と生』 『自動車の社会的費用』と社会的共通資本 サミュエル・ボウルズと『アメリカ資本主義と学校教育』 二つの「レールム・ノヴァルム」) |
内容細目表:
前のページへ