蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236978920 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532091580 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
3 |
南陽 | 4230795611 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界遺産 自然保護 南アルプス 近代化遺産
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/18716/ |
書名 |
病短編小説集 (平凡社ライブラリー) |
著者名 |
E.ヘミングウェイ/ほか著
W.S.モーム/ほか著
石塚久郎/監訳
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
平凡社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
846 |
ISBN |
978-4-582-76846-6 |
分類 |
93378
|
一般件名 |
小説(アメリカ)-小説集
小説(イギリス)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:村の誇り ワシントン・アーヴィング著 馬上紗矢香訳. サナトリウム W.サマセット・モーム著 石塚久郎訳. コナの保安官 ジャック・ロンドン著 土屋陽子訳. ハーフ・ホワイト ファニー・ヴァン・デ・グリフト・スティーヴンソン著 大久保譲訳. 第三世代 アーサー・コナン・ドイル著 大久保譲訳. ある新聞読者の手紙 アーネスト・ヘミングウェイ著 上田麻由子訳. 黄色い壁紙 シャーロット・パーキンス・ギルマン著 馬上紗矢香訳. 脈を拝見 O.ヘンリー著 土屋陽子訳. 清潔な、明かりのちょうどいい場所 アーネスト・ヘミングウェイ著 上田麻由子訳. 眠っては覚め F.スコット・フィッツジェラルド著 上田麻由子訳. 十九号室へ ドリス・レッシング著 石塚久郎訳. 癌 ある内科医の日記から サミュエル・ウォレン著 石塚久郎訳. 一時間の物語 ケイト・ショパン著 馬上紗矢香訳. ある「ハンセン病患者」の日記から ジョン・アップダイク著 土屋陽子訳 |
内容紹介 |
文学作品はこれまで病をどう語ってきたか。病は文学によってどのように意味づけされてきたのか。ドイル、フィッツジェラルド、レッシングら名だたる作家による、結核、梅毒、不眠、鬱など9つの病を主題とする全14編を収録。 |
タイトルコード |
1001610051042 |
目次 |
第1部 シンポジウム記録―第4回世界遺産フォーラムin飯田(記念講演・世界遺産検証!今後の在り方を考える パネルディスカッション・南アルプス世界自然遺産登録に向けて求められるもの) 第2部 「九州・山口の近代化遺産群」世界遺産に向けて(世界遺産座談会・新幹線が世界遺産になる日―「近代」の価値と世界遺産の多様性をめぐって 近代化・産業遺産「考」 「九州・山口の近代化産業遺産群」とは) 日本の世界遺産は、今 「世界遺産」への登録と普遍性―後藤太栄前高野町長の思いと軌跡 |
著者情報 |
五十嵐 敬喜 1944年山形県生まれ。1966年早稲田大学法学部卒業。1968年弁護士登録。1995年から法政大学法学部教授。専攻は都市政策、公共事業論。弁護士として不当な都市計画・建築に対し「日照権」を確立するとともに、神奈川県真鶴町の「美の条例」(1993年)など自治体のまちづくりにも協力。また新しい公共としての「市民事業」を提唱しているほか、「美しい都市」をつくる方法論を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 幸夫 福岡市生まれ。東京大学都市工学科、大学院を修了、1996年から東京大学教授。その間、アジア工科大学助教授、MIT客員研究員、コロンビア大学客員研究員などを歴任。専門は都市の保全や景観を中心とした都市計画、市民が主体となったまちづくりにも積極的に関与。世界遺産については、ICOMOS(世界遺跡記念物会議)の元副会長。文化庁の文化審議会専門委員や世界遺産特別委員会の委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩槻 邦男 京都大学大学院理学研究科(植物学専攻)修了、理学博士。兵庫県立人と自然の博物館館長。WWFジャパン常任理事らNGO・NPOの活動にも参画している。日本学士院エジンバラ公賞受賞(1994年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浦 晃一郎 東京大学法学部中退、外務省入省。経済協力局長、北米局長、外務審議官を経て駐仏大使。98〜99年世界遺産委員会議長、99〜09年ユネスコ事務局長(第8代)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ