感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界経済年報 6(1957年 第4・四半期)

著者名 世界経済研究所/編
出版者 日本評論新社
出版年月 1958
請求記号 S330/00007/57-4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103137536版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

80103

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N786/00014/1
書名 登山講座 第1巻
著者名 川崎隆章/編
出版者 山と溪谷社
出版年月 1960
ページ数 319p
大きさ 22cm
分類 7861
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210070794

要旨 文字をよみかきできないひとびとにとって、文字はどのようにせまってくるものなのか?「識字」「非識字」のなにが問題であり、なにをするべきなのか。識字問題の解決のために、ほんとうに必要なことはなにか。
目次 第1章 日本の識字運動再考
第2章 均質な文字社会という神話―識字率から読書権へ
第3章 てがき文字へのまなざし―文字とからだの多様性をめぐって
第4章 識字率の神話―「日本人の読み書き能力調査」(一九四八)の再検証
第5章 近世後期における読み書き能力の効用―手習塾分析を通して
第6章 識字は個人の責任か?―識字運動でかたられてきたこと、かたられてこなかったこと
第7章 識字問題の障害学―識字活動と公共図書館をむすぶ
第8章 識字のユニバーサルデザイン
第9章 識字の社会言語学をよむ―あとがきにかえて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。