感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千利休の功罪。 (pen BOOKS)

著者名 木村宗慎/監修 ペン編集部/編
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2009.11
請求記号 7912/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4330974918一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00063/
書名 千利休の功罪。 (pen BOOKS)
著者名 木村宗慎/監修   ペン編集部/編
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2009.11
ページ数 149p
大きさ 21cm
シリーズ名 pen BOOKS
シリーズ巻次 006
ISBN 978-4-484-09217-1
分類 7912
個人件名 千利休
書誌種別 一般和書
内容注記 茶の湯に捧げた、「茶聖」70年の生涯。:p134〜135
内容紹介 プロダクトから空間、イベント・プロデュースにいたるまで、あらゆる分野に才能を発揮した千利休の比類なきデザイン性、その光と影、功と罪を徹底的に解明する。『Pen』の特集記事を再編集。ジャケット裏にスゴロク付き。
タイトルコード 1000910066069

要旨 百人一首が生まれたのは、今とは文化もしきたりも異なる時代。しかし、そこで詠まれたのは、大切な人を想う恋心や、季節や自然の風物への感動、ままならない日々へ思いといった、今の私たちでも身近に感じられるものばかり。およそ1000年も前の人々に共感する、そんな不思議で新鮮な気持ちを味わってみてください。
目次 絵とマンガで楽しむ百人一首の世界(秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山(持統天皇)
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂)
田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人)
奥山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋は悲しき(猿丸大夫)
かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持(大伴家持))
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(安倍仲麿)
わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師)
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に(小野小町)
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸) ほか)
これを読めば百人力必勝!!競技かるた
著者情報 あんの 秀子
 早稲田大学第一文学部卒業。広告会社・出版社を経て、ライター、編集者。また中学・高校の国語科教員としてつとめるかたわら、日本文学・日本語などをテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。