蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235722675 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
301/00050/ |
書名 |
公共政策学の基礎 (有斐閣ブックス) |
著者名 |
秋吉貴雄/著
伊藤修一郎/著
北山俊哉/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
288p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
有斐閣ブックス |
シリーズ巻次 |
106 |
ISBN |
978-4-641-18381-0 |
分類 |
301
|
一般件名 |
政策科学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p265〜281 |
内容紹介 |
道路建設、生活保護、景気対策…。日々の報道で目にする多くの公共政策はどのようにして決定・実施・管理されているのだろうか。さまざまな研究領域の基礎的な知識を中心に幅広く、丁寧に解説する。 |
タイトルコード |
1001010100826 |
要旨 |
社会問題を解決するための具体的手段である公共政策は、どのようにデザインされ、決定され、実施・評価されているのか。そのプロセスに関する知識(ofの知識)を中心に、政策決定に投入される知識や政策そのものに関する知識(inの知識)も加えて、丁寧に説明する。公共政策「学」の全体像を提示する新時代の入門テキスト。 |
目次 |
第1部 公共政策へのアプローチ(公共政策とは何か、公共政策学とは何か―社会の問題を解決するための考え方 公共政策学の系譜―公共政策学はどのように形成され、展開したのか?) 第2部 公共政策のデザイン(アジェンダ設定―どの政策課題を検討するか? 政策問題の構造化―対応すべき問題をどのようにとらえるのか? ほか) 第3部 公共政策の決定―1つのRと3つのI(政策決定と合理性―社会において合理的な意思決定は可能か? 政策決定と利益―人々の利益はどのように調整されて政策になるのか? ほか) 第4部 公共政策のガバナンス(公共政策の実施―政策が効果を発揮するには、誰がどのようにかかわるのか? 公共政策の評価―政策の効果はどうやって測るのか? ほか) |
著者情報 |
秋吉 貴雄 1971年生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、一橋大学博士(商学)。現在、熊本大学大学院社会文化科学研究科准教授(公共政策学、政策過程論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 修一郎 1960年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了、博士(政策・メディア)。MPA(ハーバード大学ケネディ政策研究院)。現在、筑波大学大学院国際公共政策専攻教授(地方自治、公共政策、政策過程論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北山 俊哉 1958年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程中退。現在、関西学院大学法学部教授(行政学、地方自治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ