感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

少年二宮尊徳伝

著者名 奈良島知堂/著
出版者 大同館書店
出版年月 1937.04
請求記号 289/01461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234027647じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 289/01461/
書名 少年二宮尊徳伝
著者名 奈良島知堂/著
出版者 大同館書店
出版年月 1937.04
ページ数 432p 図版14枚
大きさ 20cm
分類 2891
個人件名 二宮尊徳
書誌種別 じどう図書
内容注記 二宮尊徳年表:p425〜432
タイトルコード 1009911061701

要旨 社会問題を解決するための具体的手段である公共政策は、どのようにデザインされ、決定され、実施・評価されているのか。そのプロセスに関する知識(ofの知識)を中心に、政策決定に投入される知識や政策そのものに関する知識(inの知識)も加えて、丁寧に説明する。公共政策「学」の全体像を提示する新時代の入門テキスト。
目次 第1部 公共政策へのアプローチ(公共政策とは何か、公共政策学とは何か―社会の問題を解決するための考え方
公共政策学の系譜―公共政策学はどのように形成され、展開したのか?)
第2部 公共政策のデザイン(アジェンダ設定―どの政策課題を検討するか?
政策問題の構造化―対応すべき問題をどのようにとらえるのか? ほか)
第3部 公共政策の決定―1つのRと3つのI(政策決定と合理性―社会において合理的な意思決定は可能か?
政策決定と利益―人々の利益はどのように調整されて政策になるのか? ほか)
第4部 公共政策のガバナンス(公共政策の実施―政策が効果を発揮するには、誰がどのようにかかわるのか?
公共政策の評価―政策の効果はどうやって測るのか? ほか)
著者情報 秋吉 貴雄
 1971年生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、一橋大学博士(商学)。現在、熊本大学大学院社会文化科学研究科准教授(公共政策学、政策過程論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 修一郎
 1960年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士後期課程修了、博士(政策・メディア)。MPA(ハーバード大学ケネディ政策研究院)。現在、筑波大学大学院国際公共政策専攻教授(地方自治、公共政策、政策過程論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北山 俊哉
 1958年生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程中退。現在、関西学院大学法学部教授(行政学、地方自治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。