ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
銭の考古学 (歴史文化ライブラリー)
|
書いた人の名前 |
鈴木公雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2002.05 |
本のきごう |
21002/00088/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234067460 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21002/00088/ |
本のだいめい |
銭の考古学 (歴史文化ライブラリー) |
書いた人の名前 |
鈴木公雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2002.05 |
ページすう |
214p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
歴史文化ライブラリー |
シリーズかんじ |
140 |
ISBN |
4-642-05540-1 |
ぶんるい |
210027
|
いっぱんけんめい |
古銭
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912008660 |
ようし |
企業を形づくる組織と企業を支える人材資源、これらの相互関係を再点検し、これからの企業成長のカギとなる「夢カナ式」人材育成・教育メソッドを提案。 |
もくじ |
第1部 企業経営と人材資源(企業をめぐる環境変化とこれからの人材資源の活かし方 組織と人材 管理職の役割) 第2部 人材育成の手法と具体例(人材育成の手法 教育研修の手法 教育研修の実践と事例) |
ちょしゃじょうほう |
住田 俊二 合同会社夢をカナエル執行役員。中小企業診断士・社会保険労務士。1951年生まれ。京都大学法学部卒業後、化学メーカーに約29年間勤務し、企業法務・事業企画・関係会社人事担当などを歴任。2004年中小企業診断士登録と同時に独立。2005年社会保険労務士登録。2006年合同会社夢をカナエルの設立に参加。「新人研修」、「管理職研修」など種々の企業研修の講師のほか、高年齢者雇用アドバイザーや商工会議所の専門相談員も務める。「月刊企業診断」(同友館発行)ほか専門誌での執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福島 正人 合同会社夢をカナエル代表社員COO・中小企業診断士。1969年生まれ。成城大学法学部卒業後、都市銀行に入社。10年間の勤務で、融資審査・取引先営業・金融庁検査PTなどに携わる。2004年に中小企業診断士を取得し独立。2006年には、中小企業診断士仲間と「合同会社夢をカナエル」を設立、人材育成研修の人気講師として活躍している。フジテレビ「新報道2001」出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 美紀 中小企業診断士・社会保険労務士。1969年生まれ。横浜市立大学商学部卒業後、農業関連団体に入職。8年間の勤務のうち、5年間、職員教育企画、教材開発、研修インストラクター業務に従事。その後、食品卸売会社、社会保険労務士事務所勤務を経て、中小企業診断士として独立。「合同会社夢をカナエル」及び女性診断士グループ「女性コンサルタントネットエルズ」に所属。ワーク・ライフ・バランス推進や女性の起業・再就職支援に力を入れて活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ