感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

強いチームをつくる技術 個と組織を再生する「リチーミング」の12ステップ

著者名 ベン・ファーマン/著 タパニ・アホラ/著 佐俣友佳子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2010.12
請求記号 3363/00393/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235714359一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3363/00393/
書名 強いチームをつくる技術 個と組織を再生する「リチーミング」の12ステップ
著者名 ベン・ファーマン/著   タパニ・アホラ/著   佐俣友佳子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2010.12
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-478-00865-2
一般注記 欧文タイトル:Handbook of Reteaming
原書名 Change through cooperation
分類 3363
一般件名 経営組織
書誌種別 一般和書
内容紹介 「業績アップ」と「チームワーク向上」を同時に達成! 変化、改善、発展を望むどんなチームにも活用できる、世界が注目するフィンランド式チームビルディングの技術を紹介。
タイトルコード 1001010083162

要旨 全員参加でゴールを目指す!組織活性化プログラム。この問題解決プロセスがチームを成長させる!「業績アップ」と「チームワーク向上」を同時に達成!世界が注目するフィンランド式チームビルディングの技術。
目次 第1章 リチーミングとは何なのか(組織や個人を変革する、リチーミングという手法
リチーミングは、モチベーションを高める
リチーミングの全体像)
第2章 チームを再生し、ゴールを達成するための12ステップ(12ステップを始める前に
ステップ1 具体的な理想像を思い描く
ステップ2 ゴールを決める ほか)
第3章 リチーミングを効果的に導入するために(問題解決のためのリチーミング
嵐の後に―変革後の企業復興を助ける
評価に負けない―職場環境調査の結果への対応 ほか)
著者情報 ファーマン,ベン
 精神科医。解決志向アプローチ、組織改革の分野で国際的に有名。1986年、社会心理学者タパニ・アホラと共にヘルシンキ・ブリーフセラピー・インスティテュートを設立。解決志向に基づくトレーニングを開始した。このインスティテュートでのトレーニングは、フィンランドで公式に認められ、プログラム修了者はサイコセラピストとして認定される。母国では心理番組のレギュラーも務めているほか、世界各国で、チームワーク強化や職場環境改善などのトレーニングや講演を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アホラ,タパニ
 企業・団体でのコンサルタントとして30年以上活躍。ヘルシンキ・ブリーフセラピー・インスティテュートの創設者の一人であり、フィンランドが国家資格として認定する短期療法サイコセラピストの教育を手がけている。企業ではリーダーシップトレーニング、チーム構築、組織開発などのコンサルや研修のほか、企業再生、再建のサポート、管理職への指導などを行っている。取引先企業はフィンランド航空、ノキア、政府機関、銀行など多岐に渡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐俣 友佳子
 早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修卒業後、米国の大学院にてカウンセリング心理学修士号を取得。インターナショナルスクール、児童相談所のカウンセラーを経て現在、EAP総研株式会社事業開発本部ビイヘビアルヘルスコンサルタントおよびリチーミングコーチを務める。企業や学校、介護施設のストレスマネジメントセミナーやカウンセリング、ワークライフバランスに関する各種コンサルテーションを担当し、契約企業や団体のカウンセラーとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。