感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症ケアの創造 その人らしさの看護へ

著者名 阿保順子/編著 池田光穂/編著 西川勝/著
出版者 雲母書房
出版年月 2010.12
請求記号 4929/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235714839一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

492929
看護学 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4929/00198/
書名 認知症ケアの創造 その人らしさの看護へ
著者名 阿保順子/編著   池田光穂/編著   西川勝/著
出版者 雲母書房
出版年月 2010.12
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87672-298-3
分類 492929
一般件名 看護学   認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症といわれる人たちへのひとりひとりのケアが、「その人らしさ」へ向けてどのように創造されていくのか。看護や身体論、文化人類学など、多角的な視点から認知症ケアを考える。
タイトルコード 1001010082809

目次 1 認知症とケアの現在(となりの認知症
認知症老人の生活世界
認知症の医療人類学)
2 認知症が問いかけるもの(老いのパラドックス
自己意識問題としての認知症)
3 認知症ケアの可能性(ていねいなお付き合い
ぼけの復権をめざして
患う人をトータルに看る実践)
著者情報 阿保 順子
 1949年青森県生まれ。1992年弘前大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現職、長野県看護大学長、「精神医療」編集委員。専門は看護学、文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 光穂
 1956年大阪府生まれ。1989年大阪大学大学院医学研究科博士課程・単位取得退学。現職、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。専門は文化人類学、医療人類学、中央アメリカ民族誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西川 勝
 1957年大阪府生まれ。2003年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。現職、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任教授。専門は看護、臨床哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 ユミ
 1968年愛知県生まれ。2000年日本赤十字看護大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。現職、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授。専門は看護学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。