蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地下街の雨 下 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
宮部みゆき/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
F7/09982/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238408918 | 一般和書 | 1階開架 | 大活字本 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232573374 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
3 |
南 | 2332432885 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432803910 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532442155 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
6 |
千種 | 2832391649 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232623540 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
8 |
名東 | 3332814494 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
9 |
山田 | 4130983598 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
10 |
南陽 | 4231072390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530996257 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 貸出中 |
12 |
徳重 | 4630881573 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/09982/2 |
書名 |
地下街の雨 下 (大活字本シリーズ) |
著者名 |
宮部みゆき/著
|
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
大活字本シリーズ |
ISBN |
978-4-86596-639-8 |
一般注記 |
底本:集英社文庫『地下街の雨』 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:勝ち逃げ ムクロバラ さよなら、キリハラさん |
内容紹介 |
午後6時。地下鉄の改札口を出たところの、小さな広場。淳史とのいつもの待ち合わせの場所で、麻子は「あの女」に会った…。都会の片隅の孤独。それでも、希望の季節は、きっと来る。愛と幻想の作品集。 |
タイトルコード |
1002410016384 |
要旨 |
政治は腐敗、無政府主義やテロが横行し、ブルジョワが隆盛を極め、労働者は貧困に喘ぐ十九世紀末のパリ。その悪徳と矛盾の町を見下ろすように、モンマルトルの丘ではサクレ=クール寺院の建設が急ピッチで進められている。そこに、信仰を失い魂を彷徨わせる神父ピエールがいた。貧民救済に奔走するある日、彼は男爵邸での爆発事故を目撃する。その現場にはなぜか、化学者である彼の兄ギョームの姿があった―。「ルーゴン=マッカール叢書」で描かれた第二帝政期以後の、さらに激変した現代都市パリを活写した超大作。連作「三都市」の一冊。 |
著者情報 |
ゾラ,エミール 1840‐1902。フランスの小説家。イタリア人技師の子としてパリで生まれる。7歳で父を亡くし、やがて母と祖母と南仏エクサン=プロヴァンスに移住。中学ではポール・セザンヌの知己を得、以後長い友情が続く。18歳で再びパリへ出るが、二度の大学入試に失敗。進学を断念し、22歳のとき出版社アシェットに勤める。同年、フランスに帰化。このころから小説家を志し、一方でマネなどの印象派画家を擁護する美術評を発表するようになる。1871年から93年にかけて、『ナナ』『居酒屋』『ジェルミナル』などの代表作を含む全20巻の叢書“ルーゴン=マッカール”(副題「第二帝政期における一族の自然的・社会的歴史」)を、ほぼ年1冊のペースで刊行し、小説家としての地位を不動のものとした。つづいて、神父ピエール・フロマンを主人公とする連作「三都市」―『ルルド』(1894)、『ローマ』(1896)、『パリ』(1898)―を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 のぞみ 1956年生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒。上智大学大学院文学研究科フランス文学専攻修士課程修了。ボルドー第三大学大学院博士課程修了(フランス文学比較文学第三期課程博士)。現在、北海道大学メディアコミュニケーション研究院教授。専門はフランス文化論・フランス地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 勝ち逃げ
5-96
-
-
2 ムクロバラ
97-190
-
-
3 さよなら、キリハラさん
191-321
-
前のページへ