蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2119348999 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N517/00168/93 |
書名 |
日本の水資源 平成5年版 その開発、保全と利用の現状 水資源白書 |
著者名 |
国土庁長官官房水資源部/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1993. |
ページ数 |
421p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-17-310968-7 |
一般注記 |
水資源関係年表:p402〜414 |
分類 |
517
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410198119 |
要旨 |
現代においてこそ日本仏教の果たすべき使命がある。 |
目次 |
第1章 「説く仏教」から「聞く仏教」へ(「説く仏教」から「聞く仏教」へ 日本仏教は生き残れるか? 現代の社会問題への仏教の貢献 ほか) 第2章 教えを現代にどう生かすか(真宗の教えを現代社会で、どう生かすか 「ひと言」では言えない大事なことがある 阿弥陀如来と極楽浄土 ほか) 第3章 仏教は本来、解き放つもの(仏教は本来、縛るものではなく解き放つものである お寺の門を開かないといけない 現実の仏教教団や寺は、世界にどっぷり浸かっている? ほか) |
著者情報 |
大谷 光真 1945年京都市生まれ。東京大学文学部卒業、龍谷大学大学院修士課程修了、東京大学大学院修士課程修了。77年、浄土真宗本願寺派第二四代門主・西本願寺住職となる。(財)全日本仏教会会長を三度務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 紀行 1958年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者。東京工業大学大学院准教授(社会理工学研究科価値システム専攻)。86年より、スリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、「癒し」の観点を早くから提示する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ