感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノンバンクの実像と戦略 多様化する金融周辺業務の全貌  (金融・証券シリーズ)

著者名 石田徹/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1990
請求記号 N338-2/01681/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2419013442一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-2/01681/
書名 ノンバンクの実像と戦略 多様化する金融周辺業務の全貌  (金融・証券シリーズ)
著者名 石田徹/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1990
ページ数 165p
大きさ 19cm
シリーズ名 金融・証券シリーズ
ISBN 4-492-65129-2
分類 33821
一般件名 金融機関
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p165
タイトルコード 1009410198288

要旨 認知症ケアにおいて最も大切なことは…。認知症の人と向き合って40年。長谷川式認知症スケールの産みの親にして、認知症ケアの第一人者である著者が初めて語る認知症ケアの本質。
目次 第1部 認知症ケアとは、何か(認知症の人と向き合うということ
認知症ケアで大切な理念
認知症ケアに求められる知識と技術)
第2部 臨床の原点から現在に至るまでの歩み(医師として認知症に取り組むまで
長谷川式認知症スケールの開発と認知症デイケア
治す医療から寄り添う医療へ
ご本人が語る時代を迎えて)
第3部 対談・老いと認知症をみつめる―新福尚武×長谷川和夫
著者情報 長谷川 和夫
 認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授。専門は老年精神医学・認知症。1929年愛知県に生まれる。1953年東京慈恵会医科大学卒業、1969年同大学助教授。1973年聖マリアンナ医科大学教授、同学長、同名誉教授、同理事長を経て、現職。2005年瑞宝中綬章を受章。老年精神医学の黎明期から認知症高齢者と向き合い、1974年に長谷川式簡易知能評価スケールを開発。1986年には日本老年精神医学会を創設し、1989年に国際老年精神医学会を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。